NIKKOR Z 800mm f/6.3 VR S

カメラ・写真

野鳥:2025年4月

4月は冬鳥との別れの季節です。毎年ジョビコ・ロスに陥ります。今年は3月末に異例の夏日(25℃以上)が連続して訪れ、多くの冬鳥が帰ってしまったようです。しかし、より南から移動してきた個体の立ち寄りなのか、身近な公園に別個体が現れたりします。...
カメラ・写真

野鳥:2025年3月

冬鳥たちは、飛来してしばらくは警戒心が強く、撮影も困難なのですが、帰る直前の3月頃は警戒心が解け、一番冬鳥が撮りやすい季節です。可能な限り撮影に出かけました。 近年の温暖化の影響なのか、3月末には気温が乱高下し、3月としては観測史上...
カメラ・写真

野鳥:2025年2月

状況はあまり変わらず、冬のヒタキ類が例年より少なく、どの公園に行ってもシロハラがたくさんいました。一方、ツグミやアカハラは少ない印象です。個人的にヒタキ類は特にメス(メスタイプ)が好きなので、安定して会える個体を見つけるまで苦労しました。...
カメラ・写真

野鳥:2025年1月

2025年1月に神奈川県と東京都で撮影した野鳥です。年明け早々から冬鳥を追いかけています。昨年の異常気象の影響なのか、今年は身近な公園の鳥相に変化があるように思います。ヒタキ類が少なく、シロハラやキジバトがやたらと多い印象です。例年なら普...
カメラ・写真

野鳥2025

「身近な野鳥カレンダー」用に東京都・神奈川県の身近な公園で撮影した野鳥たちです。公共交通機関で行ける公園で気軽に見られる野鳥を月ごとに掲載しています。
カメラ・写真

レンズテストのすすめ:絞りの誤解と回折ボケについて

面白いことに、デジタルカメラの時代になってから、急にレンズのF値や絞りの誤解が発覚しています。フィルム時代は写真を撮ってもほとんどの人はサービス判程度の引き伸ばしで鑑賞することが多く、絞りの違いは被写界深度に影響することくらいしか一般には...
カメラ・写真

Nikon Z テレコンバーター:総論

私たちフィルム世代の旧人類は、テレコンバーター(以下テレコン)に対してあまり良い印象を持っていませんでした。 1960年代から一眼レフカメラが普及しはじめ、カメラは一部の専門家の道具ではなく、家電と同様に一家に一台あるのが当...
カメラ・写真

Nikon Z9+NIKKOR Z 800mm f/6.3 VR S+Z TELECONVERTER TC-1.4x:レビュー:野鳥撮影

総論で書いたように、旧人類はテレコンバーター(以下テレコン)に対してあまり良い印象を持っていませんでした。しかし、仕事で強拡大する必要があり、Z TELECONVERTER TC-2.0x(以下TC-2.0)を試したところ思いのほ...
カメラ・写真

身近な野鳥カレンダー2025

2024年9月21日から全国書店や文具店、ネットショップなどで販売しています Amazon 身近な野鳥カレンダー2025 ありがたいことに、来年2025年版も緑書房さんから依頼をいただけましたので素材...
カメラ・写真

身近な野鳥カレンダー2024

身近な野鳥カレンダー2024 Amazon 大変有難いことに、2024年版「身近な野鳥カレンダー」も緑書房さんから依頼をいただきました。1年で撮りためた数十万枚の中から2ヵ月ほどかけて、最終的に表紙と2025年...
タイトルとURLをコピーしました