カメラ・写真

野鳥

鳥類学用語

自分は野鳥写真家と名乗っていますが、あくまでも写真家であって、鳥の専門家ではありません。大学のボス(某K博士)や知人の動物園園長(某M博士)が鳥類学者で、鳥に関する手ほどきを受けましたので、まったくの素人よりも多少は鳥の事を知っている程度...
カメラ・写真

野鳥2025

撮影した野鳥です。撮影地は日本野鳥の会が発している野鳥保護の指導に基づいて非公開ですが、基本的には神奈川県と東京都の都市公園です。身近な野鳥カレンダー用の撮影なので、公共交通機関で行ける本当に身近な公園のみでの撮影です。その時期に関東地域...
カメラ・写真

野鳥2024

撮影した野鳥です。撮影地は日本野鳥の会が発している野鳥保護の指導に基づき、非公開ですが、基本的には神奈川県、東京都の都市公園です。身近な野鳥カレンダー用の撮影なので、公共交通機関で行ける本当に身近な公園のみでの撮影です。撮影はすべてNik...
カメラ・写真

レンズテストのすすめ:絞りの誤解と回折ボケについて

面白いことに、デジタルカメラの時代になってから、急にレンズのF値や絞りの誤解が発覚しています。フィルム時代は写真を撮ってもほとんどの人はサービス判程度の引き伸ばしで鑑賞することが多く、絞りの違いは被写界深度に影響することくらいしか一般には...
カメラ・写真

マウスパッド:野鳥

今やほぼ全てのマウスが光学式マウスになっているので、マウスパッドはなくても使えますが、机の表面が特殊な材質であったり、スムーズな操作のためにはやはりあったほうが良いと思っています。それよりも、マウスパッドを使うと、マウスパッドが置...
カメラ・写真

ファインダー表示サイズ

Z9のファインダーは定評があり、一眼レフから移行しても違和感を最小限にするために作りこまれた感があります。自分も一眼レフからスムーズに移行できましたし、今ではミラーレスのファインダー表示の恩恵をことごとく受けています。ファインダーの表示サ...
カメラ・写真

次世代のノイズ除去ソフト

NikonのZ9もZ8も高解像度の方向に設計されているため、必然的に高感度耐性が犠牲になっています。写真撮影を仕事としていますが、自分の基準としてはISO 2000が限界で、できればISO 1000以下になるように気を付けて撮影し...
カメラ・写真

画像処理について

住んでいる集合住宅が厚木基地の滑走路のモロに延長線上に位置しているので、住宅防音事業1種区域に指定され、全戸防衛庁の防音工事を行いました。すべての開口サッシをペアガラス防音サッシへの交換、玄関ドアの交換、キッチン換気扇の交換などを行い、さ...
カメラ・写真

紫金山・アトラス彗星:速報

中学生の頃に藤井旭さんの「星空の四季」に出会い、自分もこんな写真が撮りたいと思って天体写真を撮るようになりました。しかし、まったく近づくこともできず、挫折したことは言うまでもありません。藤井さんの写真集は今見ても素晴らしい作品ばかりで、フ...
カメラ・写真

Nikon Z8+NIKKOR Z 600mm f/6.3 VR S+Z TELECONVERTER TC-1.4x、TC-2.0x:レビュー

総論で書いたように、旧人類はテレコンに対してあまり良い印象を持っていませんでした。しかし、Zマウント時代になってテレコンにも非球面レンズが採用され、画質劣化が大変少ないということなので、先入観を捨てて試してみました。 ハチロ...
タイトルとURLをコピーしました