野鳥 身近な野鳥カレンダー 「見つけて楽しむ身近な野鳥の観察ガイド」 の出版後、出版社から、「身近な野鳥」というテーマでカレンダーを出さないか、というお誘いをいただきました。珍しい野鳥ではなく、普通に公園などで見られる野鳥がターゲットです。気づいていないだ... 野鳥書籍・写真集出版書籍・写真集
野鳥 身近な野鳥カレンダー2023 身近な野鳥カレンダーの2023年版も緑書房さんから出させていただくことになりました。今回も与えられたテーマ「身近な野鳥」を「身近なカワイイ野鳥」と解釈して写真をとりそろえました。昨年はぎっくり腰に悩まされたので、写真が足りなくなる... 野鳥書籍・写真集出版書籍・写真集文房具
カメラ・写真 野鳥のポージング オーソドックスな図鑑的写真ばかり撮っていると、ちょっと変わったしぐさやポーズを求めるようになってきます。撮らせていただけるだけでありがたいはずなのに、贅沢な要求です。 好きなポーズ 野鳥を撮影していると時々大変魅力的なポーズを... カメラ・写真野鳥撮影機材ボディ野鳥撮影芸術
カメラ・写真 Nikon Z9+NIKKOR Z 800mm f/6.3 VR S:レビュー(重量編) ネット上では「軽い軽い」と絶賛されていますが、絶対値としては決して軽くはありません。2.4kgほどあるので、2Lのペットボトルよりも重量があります。軽いか重いかは主観的な表現であり、今までFマウントの800mmF5.6を使っていた人が持て... カメラ・写真撮影機材ボディNIKKOR Z 800mm f/6.3 VR S野鳥撮影レンズ
カメラ・写真 Nikon Z9:プリキャプチャテスト(ブンチョウ) 水滴のテストで何となく分かってきたので、わが家のブンチョウでテストしてみました。夜で部屋の照明だけなので、ブレていますし、感度が上がって汚い画像になっていることをご了承ください。画質の評価ではなく、飛ぶ瞬間が写っていれば成功です。 ... カメラ・写真撮影機材ボディ野鳥撮影
カメラ・写真 Nikon Z9:ファームウェアVer.2.00 2020年4月20日。Nikon Z9のファームウェアがバージョン2.00にアップされました。様々な機能の更新がなされているようですが、特に自分の使用状況に関連する機能を検証してみたいと思います。 プリキャプチャ ... カメラ・写真撮影機材ボディ野鳥撮影
カメラ・写真 Nikon Z9:プリキャプチャテスト(水滴) 2022年4月20日にリリースされたNikon Z9のファームウェアVer.2.00に待望のプリキャプチャが追加されました。 プリキャプチャはシャッターを押す前の映像を記録する機能です。人間の反射神経は比較的遅い上、シャッターボタン... カメラ・写真撮影機材ボディ野鳥撮影動画
カメラ・写真 Nikon Z9:高感度耐性 Z9の常用ISO感度は64〜25600です。ISO 64はコダクロームに慣れ親しんだ世代の人々にはイメージしやすい感度ですが、高感度25600はどうなのでしょう。フィルム時代から比べると十分な高感度なのですが、最近のデジカメの感度としては... カメラ・写真野鳥撮影機材ボディ野鳥撮影
野鳥 Nikon Z9:レビュー(総論) 満を持して登場したニコン最強のミラーレスフラグシップZ9を徹底レビュー。野鳥写真家の目から見て、一眼レフを超えられるのか、良いところ・悪いところを検証します。特に世界最多とうたわれている被写体検出の動作をメーカー記載の範囲を超えてチャレンジしてみました。 野鳥ボディNikon Z9野鳥撮影動画
カメラ・写真 Nikon Z9:野鳥撮影(鳥検出) 対応被写体種が世界最多で圧倒的に進化したと言われているNikon Z9の被写体検出を野鳥撮影のフィールドで試してみました。 設定 今までD500ではデフォルトのAFエリアをグループAFにして、AFボタンでシングルポイン... カメラ・写真撮影機材ボディ野鳥撮影