撮影機材

カメラ・写真

野鳥:2025年3月

冬鳥たちは、飛来してしばらくは警戒心が強く、撮影も困難なのですが、帰る直前の3月頃は警戒心が解け、一番冬鳥が撮りやすい季節です。可能な限り撮影に出かけました。 近年の温暖化の影響なのか、3月末には気温が乱高下し、3月としては観測史上...
カメラ・写真

野鳥:2025年2月

状況はあまり変わらず、冬のヒタキ類が例年より少なく、どの公園に行ってもシロハラがたくさんいました。一方、ツグミやアカハラは少ない印象です。個人的にヒタキ類は特にメス(メスタイプ)が好きなので、安定して会える個体を見つけるまで苦労しました。...
カメラ・写真

野鳥:2025年1月

2025年1月に神奈川県と東京都で撮影した野鳥です。年明け早々から冬鳥を追いかけています。昨年の異常気象の影響なのか、今年は身近な公園の鳥相に変化があるように思います。ヒタキ類が少なく、シロハラやキジバトがやたらと多い印象です。例年なら普...
カメラ・写真

野鳥2025

2025年に撮影した野鳥です。 個人的にはヒタキ類のメスとアオジのメス推しです。撮らずにいられないので必然的にそれらの鳥種に偏りますが、ご理解ください。 撮影地は日本野鳥の会が発している野鳥保護の指導に基づいて非公開にして...
カメラ・写真

野鳥2024

撮影した野鳥です。撮影地は日本野鳥の会が発している野鳥保護の指導に基づき、非公開ですが、基本的には神奈川県、東京都の都市公園です。身近な野鳥カレンダー用の撮影なので、公共交通機関で行ける本当に身近な公園のみでの撮影です。撮影はすべてNik...
カメラ・写真

レンズテストのすすめ:絞りの誤解と回折ボケについて

面白いことに、デジタルカメラの時代になってから、急にレンズのF値や絞りの誤解が発覚しています。フィルム時代は写真を撮ってもほとんどの人はサービス判程度の引き伸ばしで鑑賞することが多く、絞りの違いは被写界深度に影響することくらいしか一般には...
カメラ・写真

ファインダー表示サイズ

Z9のファインダーは定評があり、一眼レフから移行しても違和感を最小限にするために作りこまれた感があります。自分も一眼レフからスムーズに移行できましたし、今ではミラーレスのファインダー表示の恩恵をことごとく受けています。ファインダーの表示サ...
カメラ・写真

次世代のノイズ除去ソフト

NikonのZ9もZ8も高解像度の方向に設計されているため、必然的に高感度耐性が犠牲になっています。写真撮影を仕事としていますが、自分の基準としてはISO 2000が限界で、できればISO 1000以下になるように気を付けて撮影し...
カメラ・写真

画像処理について

住んでいる集合住宅が厚木基地の滑走路のモロに延長線上に位置しているので、住宅防音事業1種区域に指定され、全戸防衛庁の防音工事を行いました。すべての開口サッシをペアガラス防音サッシへの交換、玄関ドアの交換、キッチン換気扇の交換などを行い、さ...
カメラ・写真

紫金山・アトラス彗星:速報

中学生の頃に藤井旭さんの「星空の四季」に出会い、自分もこんな写真が撮りたいと思って天体写真を撮るようになりました。しかし、まったく近づくこともできず、挫折したことは言うまでもありません。藤井さんの写真集は今見ても素晴らしい作品ばかりで、フ...
タイトルとURLをコピーしました