NIKKOR Z 600mm f/6.3 VR S

カメラ・写真

野鳥:2025年3月

冬鳥たちは、飛来してしばらくは警戒心が強く、撮影も困難なのですが、帰る直前の3月頃は警戒心が解け、一番冬鳥が撮りやすい季節です。可能な限り撮影に出かけました。 近年の温暖化の影響なのか、3月末には気温が乱高下し、3月としては観測史上...
カメラ・写真

野鳥:2025年2月

状況はあまり変わらず、冬のヒタキ類が例年より少なく、どの公園に行ってもシロハラがたくさんいました。一方、ツグミやアカハラは少ない印象です。個人的にヒタキ類は特にメス(メスタイプ)が好きなので、安定して会える個体を見つけるまで苦労しました。...
カメラ・写真

野鳥:2025年1月

2025年1月に神奈川県と東京都で撮影した野鳥です。年明け早々から冬鳥を追いかけています。昨年の異常気象の影響なのか、今年は身近な公園の鳥相に変化があるように思います。ヒタキ類が少なく、シロハラやキジバトがやたらと多い印象です。例年なら普...
カメラ・写真

Nikon Z8+NIKKOR Z 600mm f/6.3 VR S+Z TELECONVERTER TC-1.4x、TC-2.0x:レビュー

総論で書いたように、旧人類はテレコンに対してあまり良い印象を持っていませんでした。しかし、Zマウント時代になってテレコンにも非球面レンズが採用され、画質劣化が大変少ないということなので、先入観を捨てて試してみました。 ハチロ...
カメラ・写真

身近な野鳥カレンダー2025

2024年9月21日から全国書店や文具店、ネットショップなどで販売しています Amazon 身近な野鳥カレンダー2025 ありがたいことに、来年2025年版も緑書房さんから依頼をいただけましたので素材...
カメラ・写真

Nikon Z8(Ver. 2.00)+NIKKOR Z 600mm f/6.3 VR S:鳥モードの被写体検出

Z8もファームウェアVer. 2.00になり、被写体検出にいよいよ鳥が追加されました。トリトリにとっては朗報です。 テスト撮影 早速いつもの紅石さんのリアルな置物でテストしてみました。Z8+Z 600mm f/6.3 VR S...
カメラ・写真

Nikon Z9+NIKKOR Z 600mm f/6.3 VR S:最短撮影距離近傍

ハチロクサンの最短撮影距離5mが足枷となって撮影できないシチュエーションを回避するためにロクロクサンこと600mm F6.3を導入しました。最短撮影距離4mで馴れた冬鳥を予想通り至近距離で撮影することができるようになりました。 馴れ...
カメラ・写真

Z9+NIKKOR Z 600mm f/6.3 VR S:実写テスト

家内のロクロクサンを借りて、1日Z9との組み合わせでテストしてみました。 ご参考までに。 野鳥一般撮影 やはりこの軽さに一日中驚きっぱなしでした。構えるたびに、「えっ!」と驚く自分に笑っ...
カメラ・写真

Z9+NIKKOR Z 600mm f/6.3 VR S:レビュー(総論)

NIKKOR Z 800mm f/6.3 VR S、通称ハチロクサンが手持ち野鳥撮影レンズとして最強だと思っていましたが、1年半使用して一つだけ自分の使用状況で歯がゆい点が露呈してきました。 最短撮影距離 遠くの野鳥を...
カメラ・写真

身近な野鳥カレンダー:総論

「見つけて楽しむ身近な野鳥の観察ガイド」 の出版後、出版社から、「身近な野鳥」というテーマでカレンダーを出さないか、というお誘いをいただきました。珍しい野鳥ではなく、普通に公園などで見られる野鳥がターゲットです。気づいていないだ...
タイトルとURLをコピーしました