NikonのZ9もZ8も高解像度の方向に設計されているため、必然的に高感度耐性が犠牲になっています。写真撮影を仕事としていますが、自分の基準としてはISO 2000が限界で、できればISO 1000以下になるように気を付けて撮影しています。
そのため、シャッター速度を遅くする必要があり、野鳥撮影など動く被写体では手振れと被写体ブレと高感度ノイズのせめぎあいの戦いを強いられることになります。
しかし、近年急速に発展した画像処理アルゴリズムにより、今まであきらめていた画像が復活できるかもしれません。一昔前ののっぺりした仕上がりになるノイズ除去ではなく、新しいアルゴリズムやAI技術を応用した次世代のノイズ除去です。
次世代高感度ノイズ除去アルゴリズムの進化
高感度ノイズ除去の機能は以前からありますが、概して画質が劣化するだけで、今まではあまり良い印象はありませんでした。多くは一度全体をボカしてから再度シャープニング処理をするような工程を経て、ディテールが失われ、のっぺりした「塗り絵」的な絵になってしまうのが難点でした。
しかし、ここ数年、様々なアルゴリズムの開発によって、ノイズ除去機能も飛躍的に進化してきました。以前はできなかった細かいディテールを残したまま高感度によって発生したと思われる輝度ノイズやカラーノイズだけを選択的にきれいに除去してくれます。
ブームに乗って最近はなんでもかんでも名称に「AI」がつけられていますが、人工知能のアルゴリズムが組み込まれているのかどうかはよくわかりません。おそらくウェーブレット変換を自動で行うようなアルゴリズムなのではないでしょうか。様々な空間周波数に分解したレイヤーの中で、高感度ノイズ由来の細かい周波数成分が多いレイヤーに対してノイズ除去を行い、その他のレイヤーに軽くシャープニング処理をかけるといったような処理を行っているのではないかと推測しています。
昔の塗り絵的なのっぺりしたイメージとは全く異なり、ノイズに埋もれた画像を引き出しながらザラついたノイズのみが除去された絵に仕上げてくれます。試してみて驚きました。
ソフト
近年、こういった高度な高感度ノイズ除去機能を盛り込んだ画像処理ソフトがたくさん出てきました。AdobeのLightroomが有名ですが、Adobe社の画像処理ソフトはすでにPhotoshopを使っているので、高感度ノイズ除去にはCyberLink社のPhotoDirector 365を使っています。ノイズ除去に関しては、LightroomとPhotoDirectorのどちらが優れているのかは分かりませんが、自分はPhotoDirector 365で満足できる結果が得られています。各社の比較などは他のサイトに委ねます。
PhotoDirectorの高感度ノイズ除去
PhotoDirector 365を開いて、画像をドラグアンドドロップするだけで簡単に開け、「ノイズ除去」で高感度ノイズ除去処理を実行できます。実行後、スライダーで強度を調整できます。100%だとちょっとやり過ぎ感が出てしまうので、画像を見ながら少し下げています。概ね50-70%付近で使っています。元の絵のノイズの状態によって大きく変わるので、実際に画像を見て調整することをおすすめします。
サンプル
いずれもZ9のDXフォーマットで撮影した画像を長辺1280ドットに縮小した画像と、高感度ノイズ除去前と除去後の野鳥頭部付近640角を1280角に拡大(200%)して比較してみました。ブラウザの表示サイズにもよりますが、等倍以上の拡大ですから、粗が強調されていることを前提として参照ください。
Z9 ISO 3600
Z9 ISO 4000
Z9 ISO 8000
Z9 ISO 12800
Z9 ISO 25600
総評
手振れと感度のせめぎあいで、普段は手持ち限界の目安としている1/60sでISOが2000を超えたら撮影終了としています。Z9のセンサーは、高感度に比較的弱く、ISO 2000を超えると急にノイズが増え、DXフォーマットのB4サイズの印刷に耐えられなくなるからです。Z9とハチロクサンのシンクロVRに頼って、1/30sまで落とすことはありますが、歩留まりは極端に悪くなります。
今回新しい画像処理ソフトのノイズ除去機能を使ってみて、上記の例ではISO 4000くらいまではうまく処理してくれそうです。カレンダーのグラビア印刷に耐えるかどうか分かりませんが、撮影成功率と画質を検討して、撮影終了基準を変更する必要が出てくるかもしれません。もしかすると、1/30s、ISO 2000で撮るよりも、1/60s、ISO 4000で撮影した方がB4印刷レベルの成功率は高くなるかもしれません。1/30sでブレるよりも、ISO 4000のノイズ除去の方が救済率が高いのではないかと思えてきました。
また、Z9の高感度ノイズ低減機能は、オンにするとマニュアルには「 全てのISO感度で高感度ノイズの低減処理を行います」と書かれているので、今までは「弱め」で使っていました。機能が発動されるISOなどを設定できればいいのですが、「すべてのISO感度で」とのことなので、ちょっと不安です。低ISOではできるだけ変な処理は盛り込みたくないので、弱めにしていました。
カメラ内部のアルゴリズムもそれなりに進化しているとしたら、「標準」や「強め」との比較もしてみる必要がありそうですし、カメラの高感度ノイズ低減と、PCでの後処理による高感度ノイズ除去との比較も行う必要があります。
またいつか。
Amazon Link |
---|
PhotoDirector 365 1年版(2025年版) |
PhotoDirectorにはたくさんの種類があります。まず、買取の永久ライセンス版とサブスクリプション方式のPhotoDirector 365があります。 サブスクリプション版は好みではなかったのですが、この手のソフトに限ってはAI機能も使うことが目的であり、かつ中間ファイルを保存する必要がないので、自分は365を買いました。学生・教職員割引サービスがあるのも後押ししてくれました。 両方を使って比較したわけではないので分かりませんが、AI機能をフルに使うのでしたら、常に最新版が使える365の方が良いかもしれません。 |
PhotoDirector 2025 Ultra 通常版 |
こちらは買取の永久ライセンス版です。常に最新のAI機能を使いたいのでなければ、こちらの買い取り方式の方がよろしいかと思います。毎年支払う必要もなく、ずっと使えます。
CyberLink社のソフトは、動画編集にPowerDirectorも使っていますが、こちらは編集データの保存が必須なので、永久ライセンスでないと困ります。サブスクリプション版もありますが、更新しないと動画編集すらできなくなってしまうようでは仕事では使えないからです。 サブスクリプション版と買取版はどちらにするか悩むところです。ご自身の使用目的に応じて選択する必要があります。 |
Amazon Link |
---|
カメラ関連
Nikon Li-ionリチャージャブルバッテリー EN-EL18d Amazon |
Nikon バッテリー室カバー BL-7 Amazon |
Nikon FTZ II Amazon |
SmallRig ニコンZ9用Lブラケット(ARCA SWISS互換) Amazon |
グラマスGRAMAS Extra Camera Glass Nikon Z 9用 DCG-NI17 クリア Amazon |
メディア
Nikon Li-ionリチャージャブルバッテリー EN-EL25 Amazon |
Nikon FTZ II Amazon |
【Nizon Z50 専用】 2枚セット 超薄ガラス液晶保護フィルム Amazon |
メディア
ProGrade Digital SDXC UHS-II V60 GOLD 128GB Amazon |
Prograde Digital(プログレードディジタル) SD UHS-II Amazon |
ProGrade Digital SDXC UHS-II V60 GOLD 512GB Amazon |
Lexar SDカード 256GB Professional 1800x SDXC Amazon |
標準ズーム
NIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR Amazon |
NIKKOR Z 24-120mm f/4 S Amazon |
NIKKOR Z 24-50mm f/4-6.3 Amazon |
NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S Amazon |
NIKKOR Z 24-70mm f/4 S Amazon |
単焦点レンズ
NIKKOR Z 20mm f/1.8 S Amazon |
NIKKOR Z 50mm f/1.2S Amazon |
NIKKOR Z 85mm f/1.2S Amazon |
NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S Amazon |
NIKKOR Z 135mm f/1.8 S Plena Amazon |
望遠・超望遠レンズ
NIKKOR Z DX 50-250mm f/4.5-6.3 VR Amazon |
NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR S Amazon |
NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR Amazon |
NIKKOR Z 400mm f/2.8 TC VR S Amazon |
NIKKOR Z 800mm f/6.3 VR S Amazon |
野鳥撮影用おすすめ超望遠レンズ(Zマウント)
Zマウント純正テレコンバーター
Z TELECONVERTER TC-1.4 Amazon |
Z TELECONVERTER TC-2.0 Amazon |
ニコン マウントアダプターFTZII Amazon |