1995年12月、ニコンからユニークなレンズセットが発売されました。国内のみ限定5000セット。2001年にNikon D1xを買うまではPentaxやMamiyaのブローニーフィルムを使っていたので、存在は知りつつもそれを使うFマウントボディは持っていませんでした。
D1xから仕事カメラをすべてNikonにしましたが、時すでに遅く、「ニコンおもしろレンズ工房」は売られていませんでした。当時の日本ではヤフオクもまだ普及してなく、メルカリは影も形もない頃なので、今と違って中古を探すと言っても大変な作業でした。
ようやく入手
「ニコンおもしろレンズ工房」 はプラスチックマウントのトイレンズの範疇なのかもしれませんが、ニッコール千夜一夜物語の第五十二夜と第五十四夜に登場するこだわりを持って作られたレンズです。ご興味がある方は一読をおすすめします。


こんな記事を読んでいるとますます欲しくなってしまいました。昔と違って昨今は中古レンズが簡単に見つかります。元箱入りの良品と出会って、即購入しました。長年の夢がかないました。
ぎょぎょっと20
ぐぐっとマクロ&ふわっとソフト どどっと400
レンズ3枚前後(実際は2枚~4枚)という制約の中で作られた魚眼ライクな20mm、マクロライクな120mm、ソフトレンズライクな90mm、超望遠ライクな400mmのセットです。市販されているこういった特殊な機能をもったレンズの仕組みを理解したり、入門用として使ってみるためのセットです。発売当時は18,000円だったそうですが、すぐに売り切れ、2000年に再販した経緯があるようです。20年以上経った現在、なかなか良品は出てきませんが、1万円前後が相場なようです。自分はオークションでかなり安く入手できました。
マウントはプラスチックなのに、鏡筒はすべて金属という、不思議な仕様になっています。レンズはしっかりコーティングもされているようです。設計者のこだわりと遊び心とコストパフォーマンスのカオスから生まれた特別なレンズといった表現が的確でしょうか。
お堅いイメージのニコンの製品であることが驚きです。
内容
同梱されているのは3本のレンズですが、ぐぐっとマクロとふわっとソフトは同一レンズの組み換えによって変身できる面白い設計になっています。そこがまさに「おもしろレンズ工房」です。したがって、このセットでレンズとして使えるのは次の4種類となります。
- ぎょぎょっと20:20mm F8
- ぐぐっとマクロ:120mm F4.5
- ふわっとソフト:90mm F4.8
- どどっと400:400mm F8
すべて絞り機構はなく、開放で使用します。ぎょぎょっと20に至ってはフォーカス機構もありません。大変シンプルな作りです。
今こそニコンおもしろレンズ工房の時代だ
1995年の発売ですから、当然一眼レフ用のFマウント用で、当時はDXなどない時代ですからフルサイズ対応の設計です。しかし、どのレンズも比較的暗めなので、一眼レフではピント合わせがなかなか難しく、かついずれのレンズも絞り機構がないので一眼レフでは露出設定も困難だったでしょう。
しかし、現在はミラーレスの時代です。EVFは暗いレンズでも明るく見え、フォーカスピーキング表示にすればフォーカシングも問題なくなるでしょう。また、露出に関してもファインダーで直観的に補正ができるはずです。デジタル時代になってからはフィルムと違って感度を変更できるので、露出の調整も楽になりましたし、フィルム時代よりも高感度で使えるので暗さはそれほど足枷にはなりません。
一眼レフではいささか取り扱いが難しかった「ニコンおもしろレンズ工房」は現代のZマウントでこそフルに活かせるような気がします。
折りを見て順次Z9で使用してみたいと思います。
ぎょぎょッと20:20mm F8


ぐぐっとマクロ:120mm F4.5
ふわっとソフト:90mm F4.8
いつかレポートします。
どどっと400:400mm F8
いつかレポートします。
カメラ関連
Nikon Z 9 ボディ
野鳥撮影にも最強のパフォーマンスを発揮するミラーレスフラグシップです。被写体検出機能で野鳥も認識して目にフォーカスを合わせてくれます。本格的に野鳥撮影をする方にはおすすめです。 |
Nikon FTZ II |
予備バッテリーEN-EL18d |
予備バッテリー室カバー |
L型ブラケット |
液晶保護ガラス |
メディア
静止画メイン推奨 165GB |
大容量 325GB |
動画メイン大容量 650GB |
LEXARのCFexpress type B 128GB |
動画メインのプロの方向けNikon純正 660GB |
標準ズーム
24-120mm f/4 S イチオシ標準ズーム |
24-50mm f/4-6.3 |
24-70mm F/2.8 S |
Z 24-70mm f/4 S |
28-75mm f/2.8 |
単焦点レンズ
NIKKOR Z 20mm f/1.8 S |
NIKKOR Z 24mm f/1.8S |
NIKKOR Z 50mm f/1.2S |
NIKKOR Z 85mm f/1.8S |
NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S |
野鳥撮影用おすすめ超望遠レンズ(Zマウント)
NIKKOR Z 800mm f/6.3 VR S
位相フレネルレンズ採用の小型軽量の800mm単焦点レンズです。全長385mm、重量約2385gで、800mmの超望遠レンズとしては驚異的な軽さです。5段分(Z9との組み合わせでは5.5段)のVRにより、手持ち撮影が可能です。DXフォーマットで使用すると1200mmF6.3相当となります。野鳥撮影に威力を発揮します。 |
Zマウント純正テレコンバーター
Nikon Z TELECONVERTER TC-1.4X |
Nikon Z TELECONVERTER TC-2.0X |
野鳥撮影用おすすめ超望遠レンズ(Fマウント)
AF-S NIKKOR 500mm f/4E FL ED VR |
NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR |
マウントアダプターFTZ2 |