中古で購入したぎょぎょッと20が思いのほか面白いので、仕事帰りに新宿の街並みを撮影してみました。あえて日没後の条件が悪い状態でのテスト撮影ですが、レンズ登録による手ブレ補正がよく効くようで、歩きながら適当に撮影してもブレずに大変よく写ります。
サンプル画像
- ボディ:Nikon Z9(Ver. 3.01)
- レンズ:ぎょぎょっと20:20mm f/8
すべて絞り優先モード、ISO自動、手持ち撮影。ことわりのない画像は、FXフォーマットで撮影した画像を長辺1920ドットに縮小後掲載しています。基本的に人物のボカシ以外の修正は行っていません。


















中央1920×1280 :2群3枚構成のレンズとは思えないほど解像しています。 周辺1920×1280 :四隅の近傍で急激に像が流れますが、全体像ではあまり気になりません。



F Number : 8.0
Exposure Program : Aperture-priority AE
ISO : 320
Exposure Compensation : 0



F Number : 8.0
Exposure Program : Aperture-priority AE
ISO : 450
Exposure Compensation : 0

F Number : 8.0
Exposure Program : Aperture-priority AE
ISO : 720
Exposure Compensation : -1/3
動画
動画も録ってみました。せっかくなので、新宿にある純粋階段を録画しました。昇って降りるだけの純粋な階段です。
パンフォーカスなので、ピントを気にすることもなく、問題なく録画できます。ジンバルも何も使わずいい加減な手持ち撮影なので、画面が動くとディストーションで目が回りそうですが、固定して録画すると面白い絵になりそうです。
周辺の甘さは動画の方が目立たない気がします。
位置エネルギーの損失になるだけなので、ほとんどの人は邪魔そうに純粋階段を避けて通ります。私はいつも階段側を通ります。用途がない階段にしては作りが必要以上に立派です。新宿駅の再開発でなくならなければいいのですが。
総評
そもそも焦点距離が20mmなので、ブレにくいということもありますが、Z9のレンズ登録をするとボディ内手ブレ補正も有効になるので、手持ちで適当に撮ってもブレずに撮れます。ピント合わせも絞りの調整も必要なく、気軽に撮れるところがうれしいポイントです。F8であることの足枷を感じることはなく、もう少し暗くなっても行けそうです。
対角153度の画角は180度魚眼には及ばないものの、思ったよりも広く、都庁全体像が都庁前の道路反対側から写せてしまいます。純正Zレンズの最広角NIKKOR Z 14-24mm f/2.8 Sでも画角は114度なので、はるかに超えています。
4隅の像は急激に悪化しますが、それ以外は解像度もコントラストも高く、5千円前後、レンズ3枚以内という制約で作られたとは思えない画質です。気に入りました。
参考
NIKKOR Z 24-120mm f/4 Sのテストも新宿で行ったので、比較できます。
カメラ関連
Nikon Z 9 ボディ
野鳥撮影にも最強のパフォーマンスを発揮するミラーレスフラグシップです。被写体検出機能で野鳥も認識して目にフォーカスを合わせてくれます。本格的に野鳥撮影をする方にはおすすめです。 |
Nikon FTZ II |
予備バッテリーEN-EL18d |
予備バッテリー室カバー |
L型ブラケット |
液晶保護ガラス |
メディア
静止画メイン推奨 165GB |
大容量 325GB |
動画メイン大容量 650GB |
LEXARのCFexpress type B 128GB |
動画メインのプロの方向けNikon純正 660GB |
標準ズーム
24-120mm f/4 S イチオシ標準ズーム |
24-50mm f/4-6.3 |
24-70mm F/2.8 S |
Z 24-70mm f/4 S |
28-75mm f/2.8 |
単焦点レンズ
NIKKOR Z 20mm f/1.8 S |
NIKKOR Z 24mm f/1.8S |
NIKKOR Z 50mm f/1.2S |
NIKKOR Z 85mm f/1.8S |
NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S |
野鳥撮影用おすすめ超望遠レンズ(Zマウント)
NIKKOR Z 800mm f/6.3 VR S
位相フレネルレンズ採用の小型軽量の800mm単焦点レンズです。全長385mm、重量約2385gで、800mmの超望遠レンズとしては驚異的な軽さです。5段分(Z9との組み合わせでは5.5段)のVRにより、手持ち撮影が可能です。DXフォーマットで使用すると1200mmF6.3相当となります。野鳥撮影に威力を発揮します。 |
Zマウント純正テレコンバーター
Nikon Z TELECONVERTER TC-1.4X |
Nikon Z TELECONVERTER TC-2.0X |
野鳥撮影用おすすめ超望遠レンズ(Fマウント)
AF-S NIKKOR 500mm f/4E FL ED VR |
NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR |
マウントアダプターFTZ2 |