ルリビタキとの出会いから数年経ち、撮影もいくらか馴れてきました。
これから野鳥撮影をはじめる方々の参考に、撮影機材とEXIFデータを紹介します。
野鳥撮影に三脚は使いませんが、シャッター速度が1/100秒以下になるときは、稀に一脚を使うことはあります。
撮影のポイント
冬の間は都市部の公園でも見られます。大変人気が高い野鳥なので、越冬する公園ではいつもカメラマンに取り囲まれています。
暗い森や藪を好む野鳥なので、撮影は比較的困難です。絞りはほぼ開放にして、シャッター速度もほぼ手持ち限界まで下げて撮影に挑みます。
眉や喉の白色の羽毛は白飛びしやすいので、かなりアンダー目に露出補正をする必要があります。白飛びした画像は無条件でボツなので、細心の注意が必要です。
いかなる場合も、目が写っている構図では必ず目にピントを合わせます。目にピントが来ていない写真も無条件でボツです。フォーカスポイントを目に合わせ、シャッターを何度も半押しにして確実にピントを合わせてからシャッターを切ります。
2021
Nikon D500+TC14E-III+ AF-S NIKKOR 500mm f/4E FL ED VR

F Number : 5.6
Exposure Program : Manual
ISO : 640
Date/Time Original : 2021:02:28 16:01:57
Exposure Compensation : -1

F Number : 5.6
Exposure Program : Manual
ISO : 320
Date/Time Original : 2021:02:28 15:16:01
Exposure Compensation : -1

F Number : 5.6
Exposure Program : Manual
ISO : 2500
Date/Time Original : 2021:02:27 16:05:46
Exposure Compensation : -2/3

F Number : 5.6
Exposure Program : Manual
ISO : 900
Date/Time Original : 2021:02:27 15:34:06
Exposure Compensation : -1

F Number : 6.3
Exposure Program : Aperture-priority AE
ISO : 100
Date/Time Original : 2021:02:19 14:35:36
Exposure Compensation : -1/3

F Number : 6.3
Exposure Program : Aperture-priority AE
ISO : 100
Date/Time Original : 2021:02:19 14:47:40
Exposure Compensation : -1/3

F Number : 6.3
Exposure Program : Aperture-priority AE
ISO : 160
Date/Time Original : 2021:02:19 15:22:30
Exposure Compensation : -1/3

F Number : 6.3
Exposure Program : Aperture-priority AE
ISO : 100
Date/Time Original : 2021:02:19 15:52:33
Exposure Compensation : -1

F Number : 5.6
Exposure Program : Aperture-priority AE
ISO : 560
Date/Time Original : 2021:02:19 17:04:05
Exposure Compensation : -1/3
2020
Nikon D500+TC14E-III+ AF-S NIKKOR 500mm f/4E FL ED VR

F Number : 5.6
Exposure Program : Manual
ISO : 1400
Date/Time Original : 2020:01:25 16:16:43
Exposure Compensation : -5/3

F Number : 6.3
Exposure Program : Manual
ISO : 1100
Date/Time Original : 2020:01:25 12:07:32
Exposure Compensation : -1
2019
Nikon D500+TC14E-III+ AF-S NIKKOR 500mm f/4E FL ED VR
300mmF2.8に2倍テレコンのシステムに限界を感じ、AF-S NIKKOR 500mm f/4E FL ED VRを導入しました。1.4倍のテレコンバーターを付けても画質劣化はほぼなく、D500のDXフォーマットと相まって1050mmF5.6の明るい超望遠レンズを手持ちで使えるシステムができます。

F Number : 5.6
Exposure Program : Manual
ISO : 900
Date/Time Original : 2019:12:18 11:08:40
Exposure Compensation : -2/3

F Number : 6.3
Exposure Program : Manual
ISO : 1000
Date/Time Original : 2019:12:18 11:06:21
Exposure Compensation : -2/3

F Number : 6.3
Exposure Program : Manual
ISO : 2500
Date/Time Original : 2019:12:18 11:00:15
Exposure Compensation : -2/3

F Number : 6.3
Exposure Program : Manual
ISO : 720
Date/Time Original : 2019:12:18 10:59:25
Exposure Compensation : -1

F Number : 5.6
Exposure Program : Manual
ISO : 2000
Date/Time Original : 2019:11:16 15:10:07
Exposure Compensation : -2/3
Metering Mode : Spot
Nikon D500+TC20E-III+ AF-S VR Nikkor ED 300 F2.8G(IF)
VR機構不調のため、シャッター速度を上げざるを得ず、結果的に感度が上がって画質が低下しています。このセットにそろそろ限界を感じて500mm単焦点の導入を検討しました。

憧れのルリビタキ
野鳥に興味がないころは、山奥に住んでいる大変珍しい鳥なのだと勝手に思い込んでいました。しかし、野鳥撮影をはじめると、ルリビタキも意外と身近な野鳥であることが分かり、冬になると近くの公園にも来ていることを知りました。それからは毎年会いに出かけています。会えても、撮影は比較的難しい野鳥です。満足できるルリビタキの写真を撮るためにさらに深みにはまってしまいました。

ジョウビタキ(Phoenicurus auroreus)
一番好きな野鳥は?と聞かれたら個人的には「ジョウビタキのメス」と答えます。比較的身近な野鳥ですが、冬鳥なので寒い季節にしか会えず、季節を感じさせてくれる鳥です。ヒタキの仲間はみな頭部の大きさに対して目が大きく、まんま...

野鳥撮影に最適なカメラとレンズの組み合わせ:その2
ハイアマチュアから更なるステップアップを目指す方々へ。写真家のこだわりの機材を紹介させていただきます。やはり最終的には大口径単焦点レンズに行ってしまうしかないでしょう。