Nikon Z9:被写体検出(動物):イソシギ

落ち着きのないイソシギはどうでしょう。

  • ボディ:Nikon Z9( C:Ver.1.11 ):ワイドエリア(L)+被写体検出(動物)
  • レンズ:AF-S NIKKOR 500mm f/4E FL ED VR+TC14E-III
スポンサーリンク

イソシギの検出

なんと、イソシギを認識してくれませんでした。たまたま背景の石がイソシギと同系色だったからか、石としか認識されないようです。画面を占める割合も少し小さいからかもしれませんが、あまりに無反応なので少し驚きです。

よくこんな状況で鳥を認識できるな、と感心することもあれば、この例のように人間には確実に鳥が見えているのに全く検出してくれないこともあります。このあたりはファームアップなどで徐々に改良されていくのでしょうか。

機会があれば別のシチュエーションでも撮影してみます。

追記(2022年8月27日)

  • ボディ:Nikon Z9( C:Ver.2.10 ):ワイドエリア(L)+被写体検出(動物)
  • レンズ:NIKKOR Z 800mm f/6.3 VR S

最新ファームウェアのNikon Z9と800mmF6.3でのテストです。

やはりどうしてもイソシギの認識はイマイチです。石とイソシギの区別がついていないようです。まれにフォーカスポイントを持って行ってくれますが、せいぜい頭部止まりで、目まで検出されることがありません。

他の鳥と何が異なるのかよく分かりませんが、最初からずっと認識してくれないので、機械学習の対象外なのでしょうか。

追記(2023年1月5日)

2022年末にファームウェアのバージョンがVer. 3.01になりました。被写体検出が向上しているとの説明があったので、ずっとダメだったイソシギも検出できるようになったのではないかと期待を込めてテストしてきました。

  • ボディ:Nikon Z9( C:Ver. 3.01 ):ワイドエリア(L)+被写体検出(動物)
  • レンズ:NIKKOR Z 800mm f/6.3 VR S

今までと変わらず、鳥として認識してくれないようです。機械学習の項目として入れられていないのか、あまりに石と似ているからなのかわかりませんが、見事なほど無視されます。今までZ9で何十種類も鳥を撮っていますが、概ね好結果で、ここまで無反応な野鳥はありません。 しつこく追いかけていたら一瞬検出しましたが、すぐにあきらめられてしまいました。 機械学習させる担当者がイソシギ嫌いなのかと疑いたくなります。

カメラ関連


Nikon Z 9 ボディ
(実勢価格628,650~698,500円)

Nikon FTZ II

予備バッテリーEN-EL18d

予備バッテリー室カバー

L型ブラケット

液晶保護ガラス

メディア


スピード重視

信頼性重視

信頼性重視

コスパ重視

標準ズーム


24-120mm f/4 S

24-50mm f/4-6.3

24-70mm F/2.8 S

NIKKOR Z 24-70mm f/4 S

28-75mm f/2.8

単焦点レンズ


NIKKOR Z 20mm f/1.8 S

NIKKOR Z 24mm f/1.8S

NIKKOR Z 50mm f/1.2S

NIKKOR Z 85mm f/1.8S

NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S

野鳥撮影用おすすめ超望遠レンズ


AF-S NIKKOR 500mm f/4E FL ED VR

NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR

マウントアダプターFTZ2
著者
Yama

大学卒業後しばらくは建築設計に従事。その後人工知能の研究所で知的CADシステムやエキスパートシステムを開発。15年ほどプログラマをしていましたが、管理職になるのが嫌で退職。現在は某大学の非常勤講師(情報学)、動物医療系および野鳥写真家、ウェブプログラマ、出版業などをしながら細々と暮らしています。

Yamaをフォローする
カメラ・写真撮影機材ボディレンズAF-S NIKKOR 500mm f/4E FL ED VRNIKKOR Z 800mm f/6.3 VR S
スポンサーリンク
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました