Nikon Z9:プリキャプチャテスト(水滴)

2022年4月20日にリリースされたNikon Z9のファームウェアVer.2.00に待望のプリキャプチャが追加されました。

プリキャプチャはシャッターを押す前の映像を記録する機能です。人間の反射神経は比較的遅い上、シャッターボタンのストロークやタイムラグもあるので、ある瞬間を撮影しようとしても何分の1秒か遅れてしまうものです。今回の機能追加では、シャッターを押す前最大1秒まで遡って記録することができます。

Nikon 1やオリンパスのフォーサーズシステムでは以前から搭載されていた機能ですが、Nikonが「フルサイズミラーレスカメラとして初めて採用」とうたうように、フルサイズ機ではいままでありませんでした。あまり大々的に宣伝はしていないようですが、Z9が競合他社フラグシップよりも一歩リードする画期的な更新だと思います。

プリキャプチャはスポーツカメラマンには大変有用な機能となるでしょう。スポーツ写真のみならず、個人的には野鳥撮影においても多大な恩恵があると思います。

スポンサーリンク

制限

今回のVer.2.00では、「ハイスピードフレームキャプチャ+」撮影時 のみ使える機能です。秒間30コマ、秒間120コマの撮影で、最大でシャッターを押す1秒前から記録されます。

設定

シャッターボタンを押す前に記録する時間やシャッターボタンを押した後の記録時間を設定できます。

実験

水滴落下のふるまいを記録してみました。
ハイスピードフレームキャプチャ+ のレリーズモード120コマに設定し、ランダムに落ちる水滴が水面に衝突する瞬間にシャッターボタンを押して撮影しました。レンズは24-120mmF4、絞りF5.6、シャッター速度1/4000sです。
プリキャプチャの設定は、

  • プリ記録時間:1s 1.0秒
  • レリーズ後記録時間:最大

にしてみました。
次の画像はその全記録です。

水面に滴下した雫は一度クラウンを形成し、次に中央が盛り上がって立ち上り、再びいくつかの雫に分解されて水面に落下して波紋を作ります。その間、約0.3sです。
映像を見ると、赤枠のフレームが実際に水滴が水面に衝突した瞬間であり、そこでシャッターを押したつもりです。それよりずいぶん前から記録されていますが、シャッターを押す1秒前から記録する設定なので、120コマ分記録されているはずです。頭から120コマ目は青で囲ったフレームです。つまり、雫が落ちた瞬間にシャッターを押したつもりでも、実際はそこから25フレーム分の青枠、時間にして0.2秒ほど経ってシャッターが押されたことになります。カメラの機械的なタイムラグよりも、おそらく私の応答速度の方が問題なのだと思いますが、いずれにしてもシャッターを押した位置であろう青フレーム以降では肝心のクラウン形成や中央部の立ち上がりなどは撮れていません。プレキャプチャ機能のおかげで撮れたものです。

なお、赤のフレーム以降を記録したかったのですが、1秒のプリ記録時間の設定ではインパクトの前に95コマも無駄なフレームが記録されることになり、1秒は長すぎることが分かります。スポーツ写真などでは1秒前の動作などが面白い映像になることがあると思いますが、野鳥の飛び出しなどを狙っている場合は100枚近く同じフレームを取ることになります。赤フレームと青フレームの差が25フレームほどなので、プリ記録時間の設定は0.3sで十分なのかもしれません。そのあたりは実践で使ってみて調整してみます。プリ記録時間は0.3s、0.5s、1sの設定が可能です。

カメラ関連
Nikon Z 9 ボディ
(実勢価格628,650~698,500円)
Nikon FTZ II 予備バッテリーEN-EL18d 予備バッテリー室カバー L型ブラケット 液晶保護ガラス
メディア

最速325GB
動画メインの人にはイチオシ

128GB

256GB

128GB
標準ズーム

24-120mm f/4 S
イチオシ標準ズーム

24-50mm f/4-6.3

24-70mm F/2.8 S

Z 24-70mm f/4 S

28-75mm f/2.8
単焦点レンズ
NIKKOR Z 20mm f/1.8 S NIKKOR Z 24mm f/1.8S NIKKOR Z 50mm f/1.2S NIKKOR Z 85mm f/1.8S NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S
野鳥撮影用おすすめ超望遠レンズ(Zマウント)
NIKKOR Z 800mm f/6.3 VR S

位相フレネルレンズ採用の小型軽量の800mm単焦点レンズです。全長385mm、重量約2385gで、800mmの超望遠レンズとしては驚異的な軽さです。5段分(Z9との組み合わせでは5.5段)のVRにより、手持ち撮影が可能です。DXフォーマットで使用すると1200mmF6.3相当となります。野鳥撮影に威力を発揮します。
1.4倍、2倍のテレコンを使用しても画質の劣化が少なく、FXで1120mmF9、1600mmF13、DXで1680mmF9相当、2400mmF13相当となります。
Zマウント純正テレコンバーター

Nikon Z TELECONVERTER TC-1.4X

Nikon Z TELECONVERTER TC-2.0X
野鳥撮影用おすすめ超望遠レンズ(Fマウント)
AF-S NIKKOR 500mm f/4E FL ED VR NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR マウントアダプターFTZ2
著者
Yama

大学卒業後しばらくは建築設計に従事。その後人工知能の研究所で知的CADシステムやエキスパートシステムを開発。15年ほどプログラマをしていましたが、管理職になるのが嫌で退職。現在は某大学の非常勤講師(情報学)、動物医療系および野鳥写真家、ウェブプログラマ、出版業などをしながら細々と暮らしています。

Yamaをフォローする
カメラ・写真撮影機材ボディ野鳥撮影動画
スポンサーリンク
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました