
発売日前日に注文したお店にいつ届くか問い合わせたところ、すでに入荷して出荷準備を進めているので、明日の発売日にお届けできます、とのことでした。 いくつになってもワクワクします。
超人気で初期ロットは早い者勝ちになるとのことだったので、4月8日10:00に頑張った甲斐がありました。ちなみに、注文完了日時は、4月8日10:01でした。
到着
朝早くピンポンチャイムでたたき起こされましたが、間違いなくレンズ到着を意味するので飛び起きました。
配達のお兄さんは明るく「緊張して震えながら持ってきましたー」とおっしゃっていました。受け取るのも緊張しました。
ご対面

ダメ!
このレンズは外見にも惚れています。Fマウントの300mmF2.8~800mmF5.6の望遠レンズ群もNikonらしくカッコよいデザインだと思いましたが、Zの800mmF6.3はそれらをしのいでかなり美しいシルエットだと思います。無駄がなく、機能と使い勝手を追及した結果の機能美なのでしょうか。あらゆるシチュエーションで確実に動作するために考え抜かれた設計で、どことなく武器的な力強い雰囲気を醸し出しています。
個人的にはオシャレな白レンズよりも武骨な黒レンズの方が性に合っています。白は目立ちすぎます。野鳥にも黒の方が優しいと思います。
強度と軽量化のために金属とエンジニアリングプラスチックを適切に組み合わせていると思いますが、プラスチッキーな感じはまったくなく、漆黒のボディには高級感があります。ガタやシブいところは全くなく、回る部分は極めてスムーズで、ボタン類もしっかりした感触です。さすが天下のニコンです。作りに関しては完璧です。
Nikon Z9+NIKKOR Z 800mm f/6.3 VR S

Z9との組み合わせのときはレンズ内VRとボディのVRをシンクロさせて5.5段の手振れ補正能力を発揮するとのことです。
フルサイズで使う場合、VRなしで1/800sが低速限界とすると、1/20sくらいまで手持ちで撮れるという計算になります。本当でしょうか。
実際は被写体ブレの方が大きいので、野鳥撮影の低速限界は1/100s前後と思っていますので、余裕で手持ち撮影可能な性能です。動きが少ない鳥であれば、本当に1/20sくらいまで行けるかもしれません。
このあたりは実践で試してみます。少なくとも、ファインダーを覗いた限りではピタッと像が安定して、多少暗くても感度を上げないように低速シャッターで撮れてしまうような気になります。
超望遠レンズの大敵は被写体ブレ、手振れだけではなく、今まではシャッターブレも像を悪化させる原因でした。Z9はメカニカルシャッターレスなので、その点でも有利になります。
あとで試写してみます。
カメラ関連
Nikon Z 9 ボディ 野鳥撮影にも最強のパフォーマンスを発揮するミラーレスフラグシップです。被写体検出機能で野鳥も認識して目にフォーカスを合わせてくれます。本格的に野鳥撮影をする方にはおすすめです。 FTZ-IIを介して今までのFマウントの超望遠レンズも問題なく使えます。ZマウントのNIKKOR Z 800mm f/6.3 VR Sとの組み合わせは5.5段のVRが効き、800mm(DXで1200mm)ながら手持ち撮影が可能になります。 |
Nikon FTZ II |
予備バッテリーEN-EL18d |
予備バッテリー室カバー |
L型ブラケット |
液晶保護ガラス |
最速650GB 動画メインの人にはおすすめ |
最速325GB |
128GB |
256GB |
128GB |
24-120mm f/4 S イチオシ標準ズーム |
24-50mm f/4-6.3 |
24-70mm F/2.8 S |
Z 24-70mm f/4 S |
28-75mm f/2.8 |
NIKKOR Z 20mm f/1.8 S |
NIKKOR Z 24mm f/1.8S |
NIKKOR Z 50mm f/1.2S |
NIKKOR Z 85mm f/1.8S |
NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S |
NIKKOR Z 800mm f/6.3 VR S 位相フレネルレンズ採用の小型軽量の800mm単焦点レンズです。全長385mm、重量約2385gで、800mmの超望遠レンズとしては驚異的な軽さです。5段分(Z9との組み合わせでは5.5段)のVRにより、手持ち撮影が可能です。DXフォーマットで使用すると1200mmF6.3相当となります。野鳥撮影に威力を発揮します。 1.4倍、2倍のテレコンを使用しても画質の劣化が少なく、FXで1120mmF9、1600mmF13、DXで1680mmF9相当、2400mmF13相当となります。 |
Nikon Z TELECONVERTER TC-1.4X |
Nikon Z TELECONVERTER TC-2.0X |
AF-S NIKKOR 500mm f/4E FL ED VR |
NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR |
マウントアダプターFTZ2 |