Nikon Z9+NIKKOR Z 800mm f/6.3 VR S 実写レビュー(VRモード編)

800mmF6.3のVRはかなり強力です。公称5.5段は伊達ではなく、ファインダー像もビタッと安定します。意識して構えて慎重に撮れば、歩留まりは悪いながら1/20 sでも撮影可能です。野鳥の世界では被写体ブレがあるので現実的には1/100 s前後となりますが、FXで800mm、DXで1200mmに相当する超々望遠レンズを1/100 s程度のシャッター速度で手持ち撮影できることが驚異的です。

スポンサーリンク

ファインダーログ動画

  • ボディ:Nikon Z9( C:Ver.2.00 )ワイドエリア(C1)被写体検出(動物)
  • レンズ:NIKKOR Z 800mm f/6.3 VR S
  • 被写体:バラ

VRをオフにすると、1200mm相当手持ちは見ていられないほどひどいブレです。オンにするとビタッと安定します。あらためて昨今のVR技術の発展に感銘を受けます。こんな技術がない時代から超望遠レンズで見事な野鳥写真を撮られていた先達に敬服いたします。ファインダー像はスポーツモードでもよく効くように見えますが、実際に撮影した結果を見ると、明らかにノーマルモードの方が補正効果は上です。

サンプル画像

Exposure Time : 1/30
F Number : 6.3
Exposure Program : Manual
ISO : 4500
Exposure Compensation : +1

ノーマルモードであれば、手持ち1/30sでも撮影できます。ただし、かなり熟練と腕力が必要です。軽いとは言っても2.3kg、カメラを含めると3kgを超えるので、そのセットを長時間上に向けて構える体力は最低限必要です。

1/25s。当然、シャッター速度が遅くなるほど歩留まりは悪くなります。手持ちだとこのあたりが限界でしょう。でも連写すると時々バシッとブレのない画像が含まれています。1200mm相当で1/25s手持ち撮影で撮れる(何枚かに1枚ですが)のは純粋に驚きです。

Exposure Time : 1/13
F Number : 6.3
Exposure Program : Manual
ISO : 1400
Exposure Compensation : +1

かなり暗かったので一脚を使用して1/13sまでシャッター速度を落としました。それでようやくISO 1400に抑えることができました。一脚を使用すれば1/13sでもブレずに撮影できました。驚異的です。もちろん、相手が動かないことが前提です。「動かないでくれー」と願いながら慎重にシャッターを押します。

総評

ノーマルモードのVRは確かに大変よく効きます。DXフォーマットで1200mm相当での野鳥撮影も、1/100 sくらいまでなら手持ちで撮れます。相手が動かなければ1/25sくらいまで使えます。もちろん、シャッター速度が遅いほど歩留まりは悪くなりますが、がっちり構えて慎重に撮影すると驚くほどバシッと撮れます。
しかし、ノーマルモードのセンタリングの動きが大きく、連写すると野鳥が画面からはみ出すほどあばれます。焦点距離が長くなった分、センタリングの影響は300mmや500mmより大きくなることは予想していましたが、思ったより大きく、連写すると2コマ目以降は頭が切れたり、足が切れたりと、かなりひどいずれ方をします。
スポーツモードにすると連写しても像は安定していますが、今度はVRの効果はかなり低くなるようで、それに応じて歩留まりも悪くなります。
ノーマルモードで一コマずつ撮影するか、スポーツモードで連写して良いコマを選別した方が良いのか、悩むところです。ノーマルモードで低速連写や数コマのバースト連写(押しっぱなしではなく数枚の連写を繰り返す手法)など、色々と試しています。

追記

しばらく使ってみて、やはり手持ちにこだわるならノーマルモードの方が良いという結論に達しました。少し暗い森などではISOを2000以下に抑えるために1/100s前後で使うことが多く、ノーマルモードの方が圧倒的に成功率が高くなります。
センタリングで暴れますが、バースト連写(2-3枚ずつの連写)テクニックで位置を修正しながら撮影するようにしています。

カメラ関連
Nikon Z 9 ボディ

野鳥撮影にも最強のパフォーマンスを発揮するミラーレスフラグシップです。被写体検出機能で野鳥も認識して目にフォーカスを合わせてくれます。本格的に野鳥撮影をする方にはおすすめです。
FTZ-IIを介して今までのFマウントの超望遠レンズも問題なく使えます。ZマウントのNIKKOR Z 800mm f/6.3 VR Sとの組み合わせは5.5段のVRが効き、800mm(DXで1200mm)ながら手持ち撮影が可能になります。


Nikon FTZ II

予備バッテリーEN-EL18d

予備バッテリー室カバー

L型ブラケット

液晶保護ガラス
メディア

最速650GB
動画メインの人にはおすすめ

最速325GB

128GB

256GB

128GB
標準ズーム

24-120mm f/4 S
イチオシ標準ズーム

24-50mm f/4-6.3

24-70mm F/2.8 S

Z 24-70mm f/4 S

28-75mm f/2.8
単焦点レンズ

NIKKOR Z 20mm f/1.8 S

NIKKOR Z 24mm f/1.8S

NIKKOR Z 50mm f/1.2S

NIKKOR Z 85mm f/1.8S

NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S
野鳥撮影用おすすめ超望遠レンズ(Zマウント)
NIKKOR Z 800mm f/6.3 VR S

位相フレネルレンズ採用の小型軽量の800mm単焦点レンズです。全長385mm、重量約2385gで、800mmの超望遠レンズとしては驚異的な軽さです。5段分(Z9との組み合わせでは5.5段)のVRにより、手持ち撮影が可能です。DXフォーマットで使用すると1200mmF6.3相当となります。野鳥撮影に威力を発揮します。
1.4倍、2倍のテレコンを使用しても画質の劣化が少なく、FXで1120mmF9、1600mmF13、DXで1680mmF9相当、2400mmF13相当となります。
Zマウント純正テレコンバーター

Nikon Z TELECONVERTER TC-1.4X

Nikon Z TELECONVERTER TC-2.0X
野鳥撮影用おすすめ超望遠レンズ(Fマウント)

AF-S NIKKOR 500mm f/4E FL ED VR

NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR

マウントアダプターFTZ2
著者
Yama

大学卒業後しばらくは建築設計に従事。その後人工知能の研究所で知的CADシステムやエキスパートシステムを開発。15年ほどプログラマをしていましたが、管理職になるのが嫌で退職。現在は某大学の非常勤講師(情報学)、動物医療系および野鳥写真家、ウェブプログラマ、出版業などをしながら細々と暮らしています。

Yamaをフォローする
カメラ・写真撮影機材ボディレンズNIKKOR Z 800mm f/6.3 VR S
スポンサーリンク
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました