Nikon Z9:ファームウェア Ver. 3.00(動体撮影-01)

Nikonの公式サイトにはVer. 3.00のAFに関するものとして以下の項目が記されています。

  • オートフォーカスのピント精度を向上しました。
  • オートフォーカスの低輝度性能を向上しました。(低輝度限界を 0.5EV 向上)
  • [3D-トラッキング]使用時に被写体の手前を横切る障害物に対してのピント乗り移りを低減しました。
  • [3D-トラッキング]使用時に[AF時の被写体検出設定]を[動物]に設定した際の性能を改善しました。
  • [ワイドエリア AF(S / L / C1 / C2)]、[3D-トラッキング]、[オートエリアAF]に設定して被写体を検出しているときに、ピントが背景に張り付いてしまうことがある現象を改善しました。
  • フォーカスモード を MF 以外 に設定していた場合でも、フォーカスリング操作時において、フォーカスピーキング、フォーカスエイド、フォーカス距離指標を表示するようにしました。また、フォーカス距離指標の表示時間を変更しました。

この中で個人的に注目したのは、動物の検出性能の改善と、ピントが背景に貼りつく現象の改善です。まさにVer. 2.xxで問題点として指摘されていた部分です。

今まで様々な動物でテストしてきましたが、動物種によって検出率はまちまちです。瞬間的に目を検出することもある一方、全く被写体として認識してくれないこともあります。もっとも、Nikonは公式には犬、猫、鳥としか明言していないので、他の動物種が検出されないのは当然なのかもしれませんが、その割には他の哺乳類や爬虫類、両生類さらにはぬいぐるみまできっちり目を検出することもあるので、なかなか動きが読めません。また、鳥でも鳥種によって得手不得手はあるようです。

野鳥撮影では、概ね被写体を認識して、目が見えている場合は目を検出してフォーカスポイントを設置してくれます。

しかし、飛翔中の被写体認識は比較的弱かったようで、空バックでもなかなか合焦しなかったり、一度合焦してもなぜか突然ロストして、前後の探索が始まってしまうことがよくありました。

スポンサーリンク

Ver. 3.00

飛翔中の野鳥の合焦率はずいぶんと上がったようです。ドットサイトでいいかげんに狙ってもかなりの割合で撮れています。

実際はどのようなアルゴリズムの変更があったのかわかりませんが、使用した感じでは、以前のファームウェアではちょっと外れるとすぐに前後の探索に移行していたものが、周りを探索して粘ってから探索しているようなイメージです。

次の動画は、Z9のファインダー像を 1920×1080 30pで記録したものなので、動体を追っているときのイメージはあまりよろしくありません。実際のファインダー像はもっと滑らかで見やすい像です。

手ブレ補正ノーマルのままの撮影だったので、センタリングの動作が大きく、ターゲット追尾が困難でした。スポーツモードもしくはオフにすべきでした。1200mm相当の画角なので手持ちで追うのは自分の技術では限界に近いかもしれません。
何とかファインダーからは外さないように頑張りましたが、ワイドエリアLの範囲は外しまくっています。それでもAFは外すことなく、飛翔中のターゲットを追尾しています。以前のバージョンではすぐに前後の探索に行って戻ってこないという現象が起きましたが、バージョン3.00では改善されています。

Ver. 2.xxでは、空バックでも時折AFがどこかへ行ってしまうことがありましたが、Ver. 3.00からはその心配はなくなりました。空バックであれば、画面のどこかにターゲットがあればほぼ合焦してくれます。
動きが速くても問題ありません。こちらの技術が追い付かないだけで、カメラはきちんと仕事をしてくれます。
背景がある状況を待って撮影:もちろん外すこともありますが、以前よりもだいぶ改善されているようです。
かなり複雑な背景でも引きずられることなく、ターゲットを追い続けています。
以前だったら背景に貼りついていたシーンですが、頑張って食い付いています。
飛翔写真で個人的に一番難しいと思っているのは、ヒヨドリやセキレイ系の波状飛行する鳥たちです。ハクセキレイなんかは波状飛行する上に白黒です。
今回のテストでヒヨドリは何とか撮れましたが、ハクセキレイは全滅でした。もう少し修行が必要です。
乗り物は特に問題ありません。
飛行機やヘリは以前から問題なく合焦します。今回は被写体検出:動物のまま撮影してみました。空バックであれば何でも合焦します。

総評

同じハードウェアなのに、ファームウェアのバージョンアップで簡単に進化させられることに時代を感じます。昔はカメラと言ったら光学とメカの塊というイメージでしたが、現代のカメラの中身はほぼコンピュータなのですね。特にZ9はシャッター機構もなくなってしまったので、物理的に動く部品は手ブレ補正のためにセンサーを動かす部品だけで、後は半導体の塊なのでしょう。

何はともあれ、サービスセンターに持って行く必要もなく、ユーザーが個々にバージョンアップしてカメラを進化させることができるのは素晴らしいことです。

Ver. 3.00はメジャーアップデートであり、大きく進化しています。躊躇している人はいないと思いますが、まだの人にはお勧めします。

完璧か、と問われたら、こと野鳥撮影に関してはまだ80%くらいかな、と答えるでしょう。鳥種や背景との距離、背景のコントラストなどによってAFが乱れることも多々あります。
手前に枝がある時は、以前よりも手前の枝に合焦する確率が増えたように感じます。前のバージョンよりも至近が優先されたような動きです。おそらくそれで背景に貼りつかなくなったのだと思いますが、その弊害のような気がします。

まだテスト中ですが、Z9のハードウェアはまだまだポテンシャルを秘めているように思います。すべてのシチュエーションで完璧な動きをするアルゴリズムは不可能でしょうが、もう少し理想に近づけそうな気がします。次のメジャーバージョンアップでほぼ理想的な動きになるのではないでしょうか。そんな風に思える今回のメジャーバージョンアップでした。

Nikon Z9:ファームウェア Ver. 3.xx(Ver. 3.00〜):総論
ファームウェア Ver. 3.002022年10月26日、Z9のファームウェア Ver. 3.00がリリースされました。Ver. 2.11からVer. 3.00なので、メジャーアップデートです。大幅な機能追加やアルゴリズム...
Nikon Z9:レビュー(総論)
満を持して登場したニコン最強のミラーレスフラグシップZ9を徹底レビュー。野鳥写真家の目から見て、一眼レフを超えられるのか、良いところ・悪いところを検証します。特に世界最多とうたわれている被写体検出の動作をメーカー記載の範囲を超えてチャレンジしてみました。
Nikon Z9:ファームウェア Ver. 3.00(静体撮影)
2022年10月26日、Z9のファームウェアのメジャーバージョンアップが公開されました。早速インストールしてテストしてきました。ファインダーログ様々な機能追加がありますが、詳しくはNikonのウェブサイトを参照くだ...
Nikon Z9:ファームウェア Ver. 3.00(動体撮影-02)
開けた場所での動体撮影テストを行いました。動体撮影-01で背景がない動体撮影は問題なさそうなことが分かりましたが、背景がある動体撮影はどの程度進化したのでしょうか。今までのZ9の弱点はそこです。テスト撮影カワセミが...
Nikon Z9:ファームウェアVer. 3.00(ハイスピードフレームキャプチャ+ 60fps:プリキャプチャ)
発売当初からハイスピードフレームキャプチャの機能はありました。秒30コマ(C30)と秒120コマ(C120)の連写ができる機能ですが、いくつか制限があります。C30はFX、DXで使えますが、C120はFX固定となります。また、画像サイズは...
Nikon Z9+NIKKOR Z 800mm f/6.3 VR S レビュー(総論)
Nikonから画期的な超望遠レンズが登場しました。何と手持ちで使える800mmです。野鳥撮影で手持ちで使えるのか、検証しました。Z9とZ50で使いましたが、本当に手持ちで使えています。撮影の幅が大幅に広がりました。

カメラ関連

Nikon Z 9 ボディ

野鳥撮影にも最強のパフォーマンスを発揮するミラーレスフラグシップです。被写体検出機能で野鳥も認識して目にフォーカスを合わせてくれます。本格的に野鳥撮影をする方にはおすすめです。
FTZ-IIを介して今までのFマウントの超望遠レンズも問題なく使えます。ZマウントのNIKKOR Z 800mm f/6.3 VR Sとの組み合わせは5.5段のVRが効き、800mm(DXで1200mm)ながら手持ち撮影が可能になります。



Nikon FTZ II


予備バッテリーEN-EL18d


予備バッテリー室カバー


L型ブラケット


液晶保護ガラス

メディア



静止画メイン推奨
165GB


大容量
325GB


動画メイン大容量
650GB


LEXARのCFexpress type B
128GB


動画メインのプロの方向けNikon純正
660GB

標準ズーム



24-120mm f/4 S
イチオシ標準ズーム


24-50mm f/4-6.3


24-70mm F/2.8 S


Z 24-70mm f/4 S


28-75mm f/2.8

単焦点レンズ



NIKKOR Z 20mm f/1.8 S


NIKKOR Z 24mm f/1.8S


NIKKOR Z 50mm f/1.2S


NIKKOR Z 85mm f/1.8S


NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S

野鳥撮影用おすすめ超望遠レンズ(Zマウント)

NIKKOR Z 800mm f/6.3 VR S

位相フレネルレンズ採用の小型軽量の800mm単焦点レンズです。全長385mm、重量約2385gで、800mmの超望遠レンズとしては驚異的な軽さです。5段分(Z9との組み合わせでは5.5段)のVRにより、手持ち撮影が可能です。DXフォーマットで使用すると1200mmF6.3相当となります。野鳥撮影に威力を発揮します。
1.4倍、2倍のテレコンを使用しても画質の劣化が少なく、FXで1120mmF9、1600mmF13、DXで1680mmF9相当、2400mmF13相当となります。

Zマウント純正テレコンバーター



Nikon Z TELECONVERTER TC-1.4X


Nikon Z TELECONVERTER TC-2.0X

野鳥撮影用おすすめ超望遠レンズ(Fマウント)



AF-S NIKKOR 500mm f/4E FL ED VR


NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR


マウントアダプターFTZ2
著者
Yama

大学卒業後しばらくは建築設計に従事。その後人工知能の研究所で知的CADシステムやエキスパートシステムを開発。15年ほどプログラマをしていましたが、管理職になるのが嫌で退職。現在は某大学の非常勤講師(情報学)、動物医療系および野鳥写真家、ウェブプログラマ、出版業などをしながら細々と暮らしています。

Yamaをフォローする
カメラ・写真撮影機材ボディNIKKOR Z 800mm f/6.3 VR S
スポンサーリンク
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました