
2022年10月26日、Z9のファームウェアのメジャーバージョンアップが公開されました。早速インストールしてテストしてきました。
ファインダーログ
様々な機能追加がありますが、詳しくはNikonのウェブサイトを参照ください。ここでは多くの人が期待しているAF性能の向上をレポートしてみたいと思います。
- ボディ:Nikon Z9
- レンズ:NIKKOR Z 800mm f6.3 VR S
NikonのファームウェアダウンロードサイトにもAFの向上がうたわれているので、S社、C社に対抗すべくAF性能の向上を追及してきたものと思われます。
ターゲットは野鳥なので、被写体検出は動物にしていますが、静止した野鳥に関しては今までもよく検出されていたので、圧倒的によくなったという感じではありません。
しかし、今までは静止したターゲットでもなぜか急に背景に抜けてしまうことがありました。あわててマニュアルでターゲット付近までピント位置を戻さないと動物の再検出ができないという現象です。今回のテストでは、背景抜けがほとんどなかったと感じました。かなりカメラを振っても、AFエリア近傍に捉えていれば、概ね被写体頭部、目が見えていれば目にフォーカスポイントが出現してピントを合わせてくれます。これはVer. 3.00の大変評価できるポイントです。
ミズキの樹上のシーンでは、目玉のような黒い実が一面にある場面でも確実に鳥のボディを検出して、頭部や目にフォーカスポイントを設定しているのが分かると思います。多少後を向いて目が見えなくなっても後頭部にフォーカスポイントを出し続けています。
測定したわけではありませんが、感覚的な言葉で言うと、いわゆる「食い付きが良くなった」というイメージでしょうか。
動体に関しては空バックの飛翔のみ今回撮ってみましたが、合焦率が劇的に向上したように感じます。背景がある飛翔撮影などは今後追い込んでみる予定です。
まだ数時間使っただけなので、何か特筆すべきことが判明したら追記で報告させていただきます。
AF精度
ピント精度も向上したとうたわれています。今までも精度はかなり良いと感じていましたが、被写体検出の目への合焦率はアップしたように感じます。
Ver. 2.xxよりもピントが良くなったということではなく、合焦する確率が高くなった印象です。連写したときの歩留まりが良くなったと言った方が正しいでしょうか。以前から像面位相差AFとコントラストAFのハイブリッドだと思いますが、被写体検出後のアルゴリズムがブラシュアップされた印象です。








追記(2022年10月28日)
確かに被写体検出後の食いつきが良くなったように感じます。以前は急に的外れなものに合焦したりすることがありましたが、Ver. 3.00からは、一度目を検出したら目を追い続けるようです。野鳥がかなり暴れても、向きを変えても目を追い続けるしぐさを見せます。
カラスのアップを狙ってみました。真っ黒な羽毛の中の真っ黒な目ですが、瞬時に目を捉えて追尾し続けてくれます。アップすぎて全体の形が見えていなくても問題ないようです。途中かなりあばれて、目が見えなくなりますが、目があるであろう位置にフォーカスポイントを設置して、見えた瞬間に再び目に合焦します。鳥の姿ではなく、映像的には黒い変な形の物体に目がついているようにしか見えないはずですが、確実に目を検出してくれます。これは相当すごい技術なのでしょう。
追記(2022年10月30日)
エナガとメジロの混群が来たのでテストしてみました。途中アオジちゃんも登場してくれました。
被写体検出:動物の目の検出率は格段に向上していることを実感しました。食い付いたら離さない、という感じでしょうか。劇的な進化と言っても良いかと思います。エナガやメジロなど、小型で動きが速い野鳥のAFは今までは困難でした。一瞬合焦しても、野鳥が常に動き回っているため、目を追い続けるのが比較的困難だったのでしょう。
今回使ってみた印象では、一瞬目を見失っても付近を探索するのか、全体の形から連想するのかわかりませんが、目があった周辺を探索し続け、再び目が見えると瞬時に合焦するという動きに感じられます。以前は一度ターゲットをロストすると前後に探索に行ってしまい背景まで行ってしまってそこに貼りついてしまったという感じでした。エナガもアオジもメジロも確実に目を追い続けているのが分かります。
再びカワセミです。
ワイドエリアのL、最大に広げた設定のC1、3Dのテストをしてみました。この単純なサンプルでは何が適しているのか分かりませんが、極限状態では違いが出てくるのでしょう。エリアが狭い方が動物の検出率は高くなるとは思いますが、広げたC1でも遜色なく目を検出してくれます。ただ、このサンプルではまわりに何もないからかもしれません。枝に囲まれた状況などでは、より狭いエリアの方が検出率は上がると思います。ワイドエリアから3Dの引継ぎも問題なく、ワイドエリアLで検出した目のフォーカスポイントがそのまま3Dのフォーカスエリアに移行します。左右上下画面全体に振っても目を確実に追い続けてくれます。





カメラ関連
Nikon Z 9 ボディ
野鳥撮影にも最強のパフォーマンスを発揮するミラーレスフラグシップです。被写体検出機能で野鳥も認識して目にフォーカスを合わせてくれます。本格的に野鳥撮影をする方にはおすすめです。 |
Nikon FTZ II |
予備バッテリーEN-EL18d |
予備バッテリー室カバー |
L型ブラケット |
液晶保護ガラス |
メディア
静止画メイン推奨 165GB |
大容量 325GB |
動画メイン大容量 650GB |
LEXARのCFexpress type B 128GB |
動画メインのプロの方向けNikon純正 660GB |
標準ズーム
24-120mm f/4 S イチオシ標準ズーム |
24-50mm f/4-6.3 |
24-70mm F/2.8 S |
Z 24-70mm f/4 S |
28-75mm f/2.8 |
単焦点レンズ
NIKKOR Z 20mm f/1.8 S |
NIKKOR Z 24mm f/1.8S |
NIKKOR Z 50mm f/1.2S |
NIKKOR Z 85mm f/1.8S |
NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S |
野鳥撮影用おすすめ超望遠レンズ(Zマウント)
NIKKOR Z 800mm f/6.3 VR S
位相フレネルレンズ採用の小型軽量の800mm単焦点レンズです。全長385mm、重量約2385gで、800mmの超望遠レンズとしては驚異的な軽さです。5段分(Z9との組み合わせでは5.5段)のVRにより、手持ち撮影が可能です。DXフォーマットで使用すると1200mmF6.3相当となります。野鳥撮影に威力を発揮します。 |
Zマウント純正テレコンバーター
Nikon Z TELECONVERTER TC-1.4X |
Nikon Z TELECONVERTER TC-2.0X |
野鳥撮影用おすすめ超望遠レンズ(Fマウント)
AF-S NIKKOR 500mm f/4E FL ED VR |
NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR |
マウントアダプターFTZ2 |