
大晦日、元旦とNikon Z9の鳥検出のテストに出かけました。せっかくなので、個人的に一番好きな野鳥、ジョウビタキのメスでテストしました。最低気温マイナス3度だったので、ほぼ球形にまるまると膨らんでいて可愛さ倍増です。
ジョウビタキのメスは枯れ葉や樹木の肌と同系列の地味な色で、動かないとなかなか発見できないほど良く出来た保護色です。そのため、鳥検出のテストとしては比較的難しいターゲットなのではないかと思います。はたして鳥を認識して目を検出できるでしょうか。
鳥検出(体、顔、目)
- ボディ:Nikon Z9( C:Ver.1.10 )ワイドエリア(L)被写体検出(動物)
- レンズ:AF-S NIKKOR 500mm f/4E FL ED VR +TC14E-III
心配は杞憂でした。枯れ葉や枯れ枝の中に紛れると同系色のジョウビタキは動いてくれないとなかなか人の目では見つからなくなりますが、Nikon Z9の鳥検出は瞬時に鳥を認識し、顔や目を検出しました。見事です。
動画を見ていただくと分かりますが、後を向いている時は鳥全体を囲うフォーカスポイントが出現し、頭部を認識できればフォーカスポイントが頭部の大きさに縮小して追いかけるようになり、目が見えると目の大きさにフォーカスポイントが縮小され、目にピンポイントでフォーカシングするような動きになります。それが気持ち良いほど瞬時に判定され、見えている限り追い続けます。
上の例はワイドエリアAF(L)で動物検出をオンにした状態のファインダー像を記録したものです。最後の方で3D-トラッキングも試しています。一度フォーカスが外れても、瞬間的に鳥を認識し、顔や目を検出する様子が分かります。動物検出に鳥を入れてくれたのは野鳥撮影では大変ありがたいことです。
なお、 所々でコマ落ちしたようにカクカクした動画になっていますが、レンズ側VRのノーマルに設定しているためです。撮影後にVR機構がセンターに復帰するため、そのたびに画面がずれます。スポーツモードにすると改善されますが、効きが弱くなるため、ノーマルモードで使用しています。
元旦
当然かもしれませんが、使っていると、晴天日中の方が鳥の認識率が高いように思いました。この日はかなり薄暗くなるまで撮影していましたが、暗くなるにつれて鳥を認識しないことが多くなってきます。鳥の目が見えていると検出率は高いようですが、時間がかかったり、外れたりするようになり、だんだん怪しくなる感じです。開放F5.6、1/60s、ISO4000という相当暗い状態で、人の目でも鳥が見え辛い状況なので無理もないと思いますが、そう思って使うようにします。それでも一度目を検出すると一生懸命追い続けようとするところがけなげです。
EVFで覗いているとファインダー像は明るく見えるので、日中と勘違いしてしまいますが、実際はかなり暗く、位相の検出もコントラストの検出も明るさとともに落ちるのでしょう。光学ファインダーだったら相当真っ暗なので、こういう状況ではEVFの優位性を感じます。


2022年1月7日:オスはどうよ
- ボディ:Nikon Z9( C:Ver.1.11 )ワイドエリア(L)被写体検出(動物)
- レンズ:AF-S NIKKOR 500mm f/4E FL ED VR +TC14E-III
オスのジョウビタキは目の周りに黒い羽毛があり、肉眼で見ても目が見にくいものです。Z9の被写体検出でジョウビタキ♂の目を検出できるでしょうか。
まったく問題なく被写体を認識して、目を検出してくれました。ピント精度も問題ありません。


追記
- ボディ:Nikon Z9( C:Ver.1.11 )ワイドエリア(L)被写体検出(動物)
- レンズ:AF-S NIKKOR 500mm f/4E FL ED VR +TC14E-III
Z9の被写体検出の癖もだんだんと分かってきました。好印象ですが、もちろん万能ではありません。
冒頭は枝に囲まれたジョウビタキです。このようなシチュエーションの場合、3Dトラッキングやワイドエリアでは一度至近の枝に合焦してしまい、それに食いついてしまいます。食いつきの良さが仇となるような感じです。シングルポイントに切り換えて鳥を狙うか、マニュアルフォーカスでアシストすると鳥に合焦し、一度検出されると食いついてくれます。その後は左右、前後の移動にもよく追従してくれます。
ボタンのカスタマイズで様々なフォーカスエリアモードを設定しておくと便利です。
かなり至近距離に近づいてきてくれました。めちゃめちゃ可愛い。ずっとこちらの様子を伺っているようでした。
日没後のかなり暗い状況(F5.6、1/80s、ISO 5000)でしたが、被写体検出のAFは何とか作動していました。これ以上暗くなると認識しなくなります。
カメラ関連
Nikon Z 9 ボディ (実勢価格628,650~698,500円) |
Nikon FTZ II |
予備バッテリーEN-EL18d |
予備バッテリー室カバー |
L型ブラケット |
液晶保護ガラス |
メディア
スピード重視 |
信頼性重視 |
信頼性重視 |
コスパ重視 |
標準ズーム
24-120mm f/4 S |
24-50mm f/4-6.3 |
24-70mm F/2.8 S |
NIKKOR Z 24-70mm f/4 S |
28-75mm f/2.8 |
単焦点レンズ
NIKKOR Z 20mm f/1.8 S |
NIKKOR Z 24mm f/1.8S |
NIKKOR Z 50mm f/1.2S |
NIKKOR Z 85mm f/1.8S |
NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S |
野鳥撮影用おすすめ超望遠レンズ
AF-S NIKKOR 500mm f/4E FL ED VR |
NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR |
マウントアダプターFTZ2 |