Nikon Z9:被写体検出:動物(ブンチョウ編)

AFエリアモード変更の練習のために、わが家のブンチョウにモデルになってもらっています。ファンクションキーに各種AFエリアを割り当てていますが、Z9はグリップが意外と深く、大柄の私でも馴れるまで押しにくい距離です。手が小さい人は届かないかもしれません。

スポンサーリンク

レンズ

近距離でZマウントで使えるレンズを持っていないので、家内のZ50を買った時のキットレンズ NIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR を使用しました。DX用レンズをつけると、ちゃんと認識して自動的にDXフォーマットになります。35mm判換算で24-75mmの丁度良い標準ズームとなります。軽くて作りもプラスチッキーですが、これがなかなか良く写るレンズで、Z50とのセットで過去に何度も仕事で使っています。

ブンチョウ検出を検証

  • ボディ:Nikon Z9( C:Ver.1.10 )ワイドエリア(L)被写体検出(動物)
  • レンズ:NIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR

かわいいかわいい白ブンチョウさんです。白い羽毛にピンクのクチバシと黒い目なので、被写体認識しやすいターゲットだと思います。難なく検出され、勝手に目にピントを合わせてくれます。

ワイドエリアAFでも3D-トラッキングでも瞬時に高精度で鳥およびその目を検出して追いかけ続けます。
面白いことに、横を向いたブンチョウは確実に検出してフォーカスポイントもピンポイントで目を狙いに行きますが、正面を向くと急に迷いはじめます。正面顔での学習がまだ足りないのでしょう。このあたりは純粋にソフトウェアの問題なのでファームアップで今後いくらでも改善する余地がありそうです。

今回、人や犬、猫だけでなく、被写体認識に鳥が入っていたことは大変ありがたいことです。今まではシングルAFで目にピントをあわせていましたが、これからは自由な構図で自動的に目にピントを合わせてくれることでしょう。写真家としてのテクニックがまた一つ不要になりますが、プロカメラマンたちからも歩留まりがよくなるので、歓迎されるはずです。

サンプル画像

このくらいなら確実に目にピントが来ます。
一眼レフだと至近距離優先なので、こういった構図の場合は、より近いクチバシにピントが来るはずですが、被写体を認識して、目を検出しているので、クチバシより遠くにある目にばっちりフォーカスしてくれます。素晴らしい!
このくらいならまだ目を追い続けます。
真正面だとちょっと怪しくなりますが、少しでも角度がついて片側の目がこのくらい見えると確実に目を追いかけてくれます。

カメラ関連


Nikon Z 9 ボディ
(実勢価格628,650~698,500円)

Nikon FTZ II

予備バッテリーEN-EL18d

予備バッテリー室カバー

L型ブラケット

液晶保護ガラス

メディア


スピード重視

信頼性重視

信頼性重視

コスパ重視

標準ズーム


24-120mm f/4 S

24-50mm f/4-6.3

24-70mm F/2.8 S

NIKKOR Z 24-70mm f/4 S

28-75mm f/2.8

単焦点レンズ


NIKKOR Z 20mm f/1.8 S

NIKKOR Z 24mm f/1.8S

NIKKOR Z 50mm f/1.2S

NIKKOR Z 85mm f/1.8S

NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S

野鳥撮影用おすすめ超望遠レンズ


AF-S NIKKOR 500mm f/4E FL ED VR

NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR

マウントアダプターFTZ2
著者
Yama

大学卒業後しばらくは建築設計に従事。その後人工知能の研究所で知的CADシステムやエキスパートシステムを開発。15年ほどプログラマをしていましたが、管理職になるのが嫌で退職。現在は某大学の非常勤講師(情報学)、動物医療系および野鳥写真家、ウェブプログラマ、出版業などをしながら細々と暮らしています。

Yamaをフォローする
カメラ・写真撮影機材ボディレンズその他
スポンサーリンク
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました