オーソドックスな図鑑的写真ばかり撮っていると、ちょっと変わったしぐさやポーズを求めるようになってきます。撮らせていただけるだけでありがたいはずなのに、贅沢な要求です。
好きなポーズ
野鳥を撮影していると時々大変魅力的なポーズをしてくれることがあります。それがあまりに可愛らしいポーズなので、そのポーズを狙うようになってしまいます。個人的に好きで狙っているポーズがいくつかありますので、ご紹介します。
なお、ネーミングは勝手につけたもので、一般的なものではありません。ポーズに名前はないのか、知り合いの大学教授や鳥類学者にも聞いたのですが、「そんな野鳥のポーズに対する名称はない」と言われました。確かにネットでいくら調べても出てきません。ならば作りましょう。表現するのに不便なので、独断で名前をつけてみました。
ネジクリ

一番好きなポーズです。他の脊椎動物よりも頸椎が多い鳥類だからこそできるポーズです。
定義
- 体は背中を見せている
- 頭部は横向きもしくは後ろを向いている
- できれば目線がカメラを向いている
解説
背の配色や模様が見え、嘴の形状や色、頭部の過眼線や眉斑などが同時に記録されるので学術的にも価値があるポーズです。
しかし、そんなことより、このポーズはとにかく「可愛い」のです。振り返ってこちらを見ているポーズは、見返り美人図と同様、純粋に魅惑的なポーズなのでしょう。
首をねじったポーズなので「ネジクリ」と呼んでいたところ、テレビのコマーシャルで可愛らしい女性が幼鳥が翼をばたつかせるようなダンスをしながら「ネジクリ」と繰り返し歌っているのを見て、なんとタイムリーだと思ってしまいました。後で調べたら、「レジクリ」と言っていたようです。先入観があって、「ネジクリ」に聞こえたのです。でも、そんないきさつがあって、自分の中ではネジクリが定着してしまいました。
トトロ

これも大好きなポーズです。横から見た形とは異なり、ずんぐりして可愛いさ100倍です。
定義
- 体はほぼ正面で腹が見えている
- 頭部は90度回転していて、横顔が見えている
解説
「となりのトトロ」トトロの形に似ているので私達は「トトロ」と呼んでいます。こんなネーミングをするとスタジオジブリに怒られるかもしれませんが、別サービスですし、負のイメージを与えるものではないので、法的には問題ないでしょう。ジョウビタキのメスなどのこのポーズは本当にトトロのイメージです。
このポーズもとにかく可愛いのです。特に冬鳥が寒い日に体を膨らませていると鳥とは思えないフォルムになります。
猛禽類以外の鳥たちは目が頭の側面についているので、正面はあまり見えず、よく見ようとするときは顔を横に向けます。この写真も上の方を見ているわけではなく、左目でこちらの様子をうかがっているのです。
はてな

ちょっと首をかしげているポーズです。鳥は、体がどんな体制でも頭部だけは水平に保っていることが多いので、ちょっとでも傾いていると可愛く見えます。
定義
- 頭部のみ少し回転(ロール)
- でできれば目がこちらを向いている
- はてなっぽく見えれば体の向きは不問
解説
以前から疑問でしたが、人も含め、犬や猫も見慣れないものを見ると首をかしげます。脳の血流を変化させるなど、なにか生物学的・解剖学的な理由があるのでしょうか。高等生物に共通する動作のように思います。
人物の撮影でも頭を真っすぐにするよりもわずかに傾けると可愛らしく見えたり、明るく見えるというポージングがあります。優れたモデルは自分が一番可愛く見える角度などを研究しているので、黙っていてもポンポンそれを出してきてくれます。野鳥も「この子は自分が可愛いことを知っているじゃないか」と思うほど、首をちょっと傾けて可愛らしいポーズをしてくれることがあります。
首をかしげて疑問に思っているのではなく、単に片目で上を見ているか地面を見ているのかもしれませんが(その可能性の方が高い)、いいのです。可愛く見えれば。
まとめ
野鳥はどんなポーズでも基本的に美しい形なのですが、その中でも個人的に特に可愛らしく見えるポーズを選んでみました。それぞれの好みもあると思いますし、他にももっと可愛らしいポーズがあると思います。鳥種によって似合うポーズも異なるかもしれません。
野鳥撮影に馴れて、ちょっと余裕が出たら好きなポーズを狙ってみてください。撮影の楽しさが倍増すると思います。
いずれのポーズでも、目にピントをあわせるのは必須です。また、白い羽毛がある鳥種では、白飛びしないように露出補正をするのも基本です。とくに白い眉斑や白い紋、腹部が白い種などは白飛びしやすいので注意が必要です。
明日から皆さんも、ネジクリ、トトロ、ハテナを狙ってみてください。そんな視点で野鳥と対峙していると、新しい発見ができるかもしれません。






カメラ関連
Nikon Z 9 ボディ
野鳥撮影にも最強のパフォーマンスを発揮するミラーレスフラグシップです。被写体検出機能で野鳥も認識して目にフォーカスを合わせてくれます。本格的に野鳥撮影をする方にはおすすめです。 |
Nikon FTZ II |
予備バッテリーEN-EL18d |
予備バッテリー室カバー |
L型ブラケット |
液晶保護ガラス |
メディア
静止画メイン推奨 165GB |
大容量 325GB |
動画プロ向け 650GB |
標準ズーム
24-120mm f/4 S イチオシ標準ズーム |
24-50mm f/4-6.3 |
24-70mm F/2.8 S |
Z 24-70mm f/4 S |
28-75mm f/2.8 |
単焦点レンズ
NIKKOR Z 20mm f/1.8 S |
NIKKOR Z 24mm f/1.8S |
NIKKOR Z 50mm f/1.2S |
NIKKOR Z 85mm f/1.8S |
NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S |
野鳥撮影用おすすめ超望遠レンズ(Zマウント)
NIKKOR Z 800mm f/6.3 VR S
位相フレネルレンズ採用の小型軽量の800mm単焦点レンズです。全長385mm、重量約2385gで、800mmの超望遠レンズとしては驚異的な軽さです。5段分(Z9との組み合わせでは5.5段)のVRにより、手持ち撮影が可能です。DXフォーマットで使用すると1200mmF6.3相当となります。野鳥撮影に威力を発揮します。 |
Zマウント純正テレコンバーター
Nikon Z TELECONVERTER TC-1.4X |
Nikon Z TELECONVERTER TC-2.0X |
野鳥撮影用おすすめ超望遠レンズ(Fマウント)
AF-S NIKKOR 500mm f/4E FL ED VR |
NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR |
マウントアダプターFTZ2 |