Nikon Z9:被写体検出:動物(ヤマガラ編)

常にちょこちょこと動き回るヤマガラのような野鳥のフォーカスはどうなのでしょうか。試してみました。

スポンサーリンク

ヤマガラ検出

  • ボディ:Nikon Z9( C:Ver.1.11 )ワイドエリア(L)被写体検出(動物)
  • レンズ:AF-S NIKKOR 500mm f/4E FL ED VR +TC14E-III

心配には及びませんでした。常に動き回るヤマガラに対しても瞬時に被写体として認識し、頭部の検出、さらに目の検出を行ってフォーカスポイントを設定します。目を検出できる間は、どんなに激しく動いても目に対するフォーカスポイントは常に追従しているのが分かります。見事です。

ヤマガラは目が真っ黒で、頭部の黒い羽毛が目に到達しているのですが、きちんと目を検出できています。

なお、 所々でコマ落ちしたようにカクカクした動画になっていますが、レンズ側VRのノーマルに設定しているためです。撮影後にVR機構がセンターに復帰するため、そのたびに画面がずれます。スポーツモードにすると改善されますが、効きが弱くなるため、ノーマルモードで使用しています。

背景が遠い場合

目から上の羽毛が黒いので、目の検出は難しいのではないかと思っていましたが、この手の形状の鳥の目の検出は得意なようで、心配には及びませんでした。手前に枝があっても、至近ではなく、ちゃんと目にフォーカスポイントを設置して追従しています。途中正面を向きますが、至近の目の方にフォーカスポイントが移動しているのがわかります。

手前の弯曲した枝にフォーカスが取られることはなく、鳥を認識して目に追従しています。
AF精度は問題ないようです。

追記

もちょっと良いログ動画が撮れました。

かなり激しく動くヤマガラですが、Z9の被写体検出はヤマガラを認識して、その目を検出します。せわしなく向きを変えてもフォーカスポイントは目を追尾しつづけるのが分かります。

フォーカスはきっちり合っています。
上の写真の拡大:目にピンポイントで合焦しています。
カメラ関連
Nikon Z 9 ボディ
(実勢価格628,650~698,500円)
Nikon FTZ II 予備バッテリーEN-EL18d 予備バッテリー室カバー L型ブラケット 液晶保護ガラス
メディア
スピード重視 信頼性重視 信頼性重視 コスパ重視
標準ズーム
24-120mm f/4 S 24-50mm f/4-6.3 24-70mm F/2.8 S NIKKOR Z 24-70mm f/4 S 28-75mm f/2.8
単焦点レンズ
NIKKOR Z 20mm f/1.8 S NIKKOR Z 24mm f/1.8S NIKKOR Z 50mm f/1.2S NIKKOR Z 85mm f/1.8S NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S
野鳥撮影用おすすめ超望遠レンズ
AF-S NIKKOR 500mm f/4E FL ED VR NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR マウントアダプターFTZ2
著者
Yama

大学卒業後しばらくは建築設計に従事。その後人工知能の研究所で知的CADシステムやエキスパートシステムを開発。15年ほどプログラマをしていましたが、管理職になるのが嫌で退職。現在は某大学の非常勤講師(情報学)、動物医療系および野鳥写真家、ウェブプログラマ、出版業などをしながら細々と暮らしています。

Yamaをフォローする
カメラ・写真撮影機材ボディレンズAF-S NIKKOR 500mm f/4E FL ED VR
スポンサーリンク
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました