Nikon Z5 の遊び方その4(CANON LENS 50mm 1:1.4)

もう一台、オヤジの形見のCanon Pがあります。私が1960年生まれ、CanonPの発売が1959年なので、おそらく私の成長記録を撮るために1960年頃に買ったカメラだったのでしょう。当時はそれほどカメラは普及していなかったでしょうし、かなり高価な贅沢品だったと思います。おかげ様で、当時としては珍しく、自分が幼少の頃の写真は結構残っています。オヤジが積極的に撮ってくれたのでしょう。
そのため、このカメラ・レンズと私は同い年です。

スポンサーリンク

Canon P

軍艦部が一直線に平で、無駄がなく、美しいカメラだと思います。

定番ですが、撮影していたら、またブンチョウがちょっかいを出しに来てしまいました。いつもレンズを見るとつつきに来ます。

このころのキヤノンはライカLマウント(L39)を採用しています。第二次大戦でドイツが敗北し、ドイツの特許が無効となって各社がこぞってライカのマウントに合わせてカメラを生産したようです。レンズを生産する技術がなくても、ライカLマウントの規格に合わせてボディを作れば、豊富に出回っている世の中のライカLマウントのレンズを使えるからです。
その後ライカがバヨネットのMマウントに移行し、各社も独自のマウントを開発するまで、ライカLマウントがデファクトスタンダードだった時代です。

Canon Pは50mmF1.4付と50mmF2.8付のものが発売されました。調べてみると、50mmF2.8付のセットが37,700円、F1.4付のセットが 52,700円 だったようです。1960年頃の大卒初任給は1万円程度なので、給料4、5ヵ月分ほどの高価な買い物だったことが分かります。オヤジはF1.4付のセットを購入しているので、相当頑張ったのだと思います。

その10年後くらいにアメリカに移住したときも、ウィーンに移住した時も常にこのカメラを持ち歩き、ことある毎に家族の写真を撮影していました。その間一度も壊れたことはなく、60年経った今でもまったく問題なく、普通にシャッターが切れます。

50mm 1:1.4

キヤノンはこの頃から明るいレンズにこだわりを持っていたようです。当時はフィルムの感度も低く、ASA(今のISO)100しかありませんでした。今のように手振れ補正などもないので、少し暗くなるともう撮影不能でした。それを打開するためにはレンズを明るくするしかなかったのです。F2.8よりも2段も明るいF1.4は撮影の幅を大きく広げました。

ライカLマウント→Nikon Zマウント変換アダプタ

1954年のライカM3の登場と共に発表されたライカMマウントに移行する以前はライカLマウントがデファクトスタンダードだったので、さまざまなメーカーがライカLマウントレンズを作成していました。当時は現在のようにコンピュータによるレンズ設計や非球面レンズなどを加工する技術もなかったので、現在のレンズと比較するとかなり甘いレンズが多いのですが、それがオールドレンズの良いところなのでしょう。ピントの甘さだったり、ディストーションが大きかったり、周辺減光があったり、像面湾曲収差によって中央と周辺でかなりピント位置が違ったり、コントラストが弱かったり、色収差が残存したり、コーティング技術が未熟で盛大なフレアが発生したり、といった、今のレンズでは不具合として扱われてしまう問題点を「味」として評価されてしまうところがオールドレンズの面白いところです。

ライカLマウントレンズは、中古市場でも玉数は多いので、ライカLマウントレンズをNikon Zマウントに変換するアダプターは一つ持っていても損はないでしょう。オールドレンズフリークとしては必需品です。

ライカLマウントも人気が高いマウントなので、各社から沢山のアダプターが販売されています。今回はK&F Conceptのものを使用しました。

すでにライカMマウント→ニコンZマウント変換アダプタを持っている場合はライカL39マウント→ライカMマウント変換アダプタを購入する手もあります。その方がいくらか安くなりますが、アダプタを二重につけることになりますので、あまりお勧めはしません。

K&F Concept M39-NIK Z マウント変換アダプタ

1930年に登場したバルナックに使われたマウントには正式な名称がなく、ライカマウント、Lマウント、ライカスクリューマウント、L39マウント、M39マウントなど、様々な名称で呼ばれていました。一般的にはライカLマウントやL39マウントと呼ばれることが多いと思うのですが、2015年に発表になった新しいライカのマウントがLマウントという正式名称になってしまったので、昔のスクリューマウントをLマウントと呼ぶと混乱が起きる事態になってしまいました。そのためか、こちらのアダプタはM39-NIK Zという名称になっています。M39と言うと、フランジバックが異なるゼニットマウントなど、別の規格の名称としても使われているので、ややこしいのですが、ここではM42など、メートル法のM〇〇という呼称でM39という名称を使っているのでしょう。仕様としては、レンズ側が内径39mm、 フランジバック28.8mmのライカスクリューマウントで、ボディ側がNikon Zマウントのアダプタです。間違いやすい名称のものがたくさんあるので、購入時はご注意ください。

作りは大変良くできています。マウント変換だけなので、光学部品も電子部品もありません。双方のマウントともしっかり作られていて、Zマウントはカチッとはまります。ライカLマウント側も特に問題なく普通にねじ込めます。

やはりレンジファインダー用のレンズはフランジバックが短いので、Z5に取り付けた時に妙に出っ張ったりせず、一眼レフ用レンズと違って収まりが良くなります。

Z5での使用感

専用フードが付いた状態。アダプターの厚みもそれほど厚くなく、違和感はありません。
スクリューマウントなので、指標が真上には来ません。これは本家Canon Pでも同様なので、そういう仕様なのでしょう。特に問題はありません。無限遠も大丈夫です。

ライカレンズを使った時と同様、フォーカシングや露出補正はZ5の優れたファインダーとフォーカスのピーキング表示、簡易露出補正機能によって大変使いやすく、相性は抜群です。本家Canon Pのボディよりも遥かに使いやすく、味があるレンズを最新のテクノロジーで余すことなく引き出すことができます。さらに、5段の手振れ補正は素晴らしく、しっかり構えれば1/2秒まで何とかなります。Z5のボディ内手振れ補正によって、今まで撮れなかったものまで撮れるようになるでしょう。

  • 絞り優先モード
  • ISOオート
  • フォーカスピーキング表示ON
  • ハイライト重点測光
  • 簡易露出補正ON

で使うとかなり手間を省くことができます。フィルム時代から写真を撮っていた人は問題なくすぐに使いこなせるでしょう。ボディ側で絞りを調整する時代に写真をはじめた人には多少違和感があるかもしれません。左手はレンズに添えて、絞りとフォーカシングを左手が担います。右手は露出補正とシャッターを担います。直観的なので、はじめてでもすぐに馴れると思います。とにかくファインダーで見た通りに撮れるので楽です。

フィルターが劣化していたので、フィルターとフードを外しました。ない方がすっきりしている気がします。
レンズ本体はカビもなく、コーティングも問題ありませんでした。昔の金属筐体のレンズは剛性感があって良い印象です。重いのが玉に傷です。
一眼レフ用レンズのように無駄に突出することもなく、コンパクトに収まります。

作例

手振れ補正テスト

シャッター速度1/3秒。全くブレていません。人物や動物では被写体ブレを起こすでしょうが、1/4s、1/3s、1/2s程度まではおそらく誰でもカメラブレは起こさずに撮れます。60年前のレンズで、手振れ補正を効かせながら撮影できるのはボディ内手振れ補正機構があるミラーレスの恩恵です。
シャッター速度1秒。手振れ補正がない場合は50mmの限界シャッター速度が1/50sだとして、そこから5段分なので、1/1.5までは手持ちで行けるということです。1/2sはかなり歩留まり良くブレずに撮影できます。1sもしっかり持てばほぼ問題ありません。目から鱗です。これはシャッター速度1sになるようにかなり絞っています。F1.4 を活かせば、ボディ内手振れ補正と相まって室内でも普通に撮影できるでしょう。

レンズテスト

このレンズの欠点は、最短撮影距離が1mもあることです。50㎝くらいにい寄れればマクロ的な扱いもできるのですが、1m以下でピントが合わないのはいささか歯がゆい仕様です。1mでも開放で撮るとそれなりにボケてくれます。おそらくこの頃の50mmはガウスタイプだと思いますので、前後とも素直なボケです。
60年前のレンズとしてはかなり優秀です。色収差もほとんどなく、ディストーションも少ない部類でしょう。
中央の解像度もかなり高い印象です。周辺減光がかなり目立ちます。これも味と言えば味です。
少し樽形のディストーションが見られます。

周辺減光が大きかったので、絞りによる変化をテストしてみました。
左上から1.4、2、2.8、4、5.6、8、11、16、22の像です。
5.6まで絞ると周辺減光はほぼなくなります。面白いことに、F11あたりからコントラストが弱くなり、カラーバランスがおかしくなります。回折によって像が悪化するのはわかりますが、色が変になるのはわかりません。すべてISO100なので、感度による変化ではありません。カメラが悪いのか、レンズが悪いのか、双方の相性なのか言及できませんでした。

被写体の色によるAWBの誤作動なのかと思い、被写体を変えてみましたが、同様にF11あたりからコントラストが低下し、カラーバランスが崩れてきます。

左F1.4 開放、右F5.6。5.6に絞ると周辺までかっちりピントが合い、周辺減光も改善されます。

Z5の簡易露出補正は大変楽です。どんな状況でも瞬時に、直感的に補正できます。
きっちり解像しています。
若干コントラストが低めですが、実用に耐える画像です。
解像度も収差補正も頑張っていますが、周辺減光だけは少し大きめなのが分かります。
Z5が優秀だからか、こういったスナップも簡単に撮れます。ボディ内手振れ補正のお蔭で、片手で持って適当に撮影しても背景はブレません。もう少しシャッター速度を落とせば人物だけブラす表現も可能です。
こういう状況だと周辺減光はあまり気になりません。わざと逆光の状況でテストしましたが、変なフレアもなく、優秀です。
何だかオールドレンズで撮ると街中の風景もレトロな感じになります。
難しい状況でも簡易露出補正で問題なく補正できます。
マニュアルフォーカスのピント合わせがこれほど楽だとは思いませんでした。Z5によるところが大きいのでしょう。フォーカスのピーキング表示も、開放だとピンポイントで合っているのが分かりますが、オールドレンズを絞った場合は絞り込んだ状態でフォーカスを行うため、ピーキング表示があまり役に立たなくなります。オールドレンズは開放の近傍で使いたいものです。
Bにピントを合わせてみました。開放の被写界深度はこのくらいです。
ひっそりとたたずむ公衆電話。
もっと歪むと思っていましたが、きれいなパースです。Z5がなにかデジタル的に補正したりしているのでなければ、なかなか優秀だと思います。昔は無理なくダブルガウスにして自然と様々な収差を除去するコンセプトだったからでしょうか。
ボケチェック。なめらかなボケです。
F1.4でもピント面はかなり薄いのが分かります。前ボケも後ボケもきれいです。
シャキッと撮ろうと思えば撮れます。
最短撮影距離が1mなので、花の撮影には向かないかもしれません。接写リングなどを使うと寄れると思いますが、そこまでしてこのレンズで花を撮るかどうかは別問題です。

Nikon Z5 レンズキット

フルサイズに対応したオールドレンズなどを余すことなく表現したい場合は、フルサイズのNikon Z5はおすすめです。アダプターさえ買えば、名玉と呼ばれているような有名どころのレンズは使えると思います。特にライカマウントはオールドレンズフリークには人気が高いので、アダプターはいくつも出ています。マニュアル絞り、マニュアルフォーカスができるレンズであれば概ね使えるでしょう。

Nikon Zシリーズ ボディのみ

オールドレンズ遊びに最適なNikonZマウントのカメラです。


Nikon Z5

Nikon Z6 II

Nikon Z7 II

ライカL39スクリューマウントをニコンZマウントで使うためのアダプター


K&F CONCEPT
M39-NIK Z

K&F CONCEPT
M39-NIK Z

KIPON
L39-NIK Z
著者
Yama

大学卒業後しばらくは建築設計に従事。その後人工知能の研究所で知的CADシステムやエキスパートシステムを開発。15年ほどプログラマをしていましたが、管理職になるのが嫌で退職。現在は某大学の非常勤講師(情報学)、動物医療系および野鳥写真家、ウェブプログラマ、出版業などをしながら細々と暮らしています。

Yamaをフォローする
Nikon Z5オールドレンズ
スポンサーリンク
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました