Nikon Z テレコンバーター:総論

私たちフィルム世代の旧人類は、テレコンバーター(以下テレコン)に対してあまり良い印象を持っていませんでした。

1960年代から一眼レフカメラが普及しはじめ、カメラは一部の専門家の道具ではなく、家電と同様に一家に一台あるのが当たり前の道具になりました。レンズの仕様がそのままファインダーに反映されるのが一元レフの醍醐味ですから、各社から様々な焦点距離のレンズやズームレンズが販売され、空前のカメラブームとなります。

そんな時代に雨後の筍のように各社からテレコンなるレンズが登場しました。手持ちのレンズに取り付けると、焦点距離を手軽に1.4倍や1.7倍、2倍に引き伸ばすことができるという夢のようなレンズです。手軽に望遠や超望遠撮影ができるというふれこみです。
そもそも望遠レンズを買う資金がないからテレコンで焦点距離を伸ばそうという魂胆ですから、安価な製品が求められ、低価格のサードパーティーの製品がたくさん出回りました。

昔のテレコンのイメージ

そんな背景で登場したテレコンでしたので、画質が良いはずもなく、多くの人は1度使ってガッカリして使わなくなるというパターンが多かったのではないでしょうか。
一応像は拡大はされますが、ディテールは失われ、紗がかかったようにコントラストが低下し、ボケボケの写真になってしまいます。やっぱりそんな夢のようなことは起きないのです。

発想としては面白いのですが、時期尚早だったのかもしれません。
今のように手振れ補正もない時代ですから、暗くなった分、シャッター速度を遅くするしかなく、光学的甘さに加えてブレも加算されました。昔から写真をやっている人の家には、使わなくなったテレコンがいくつか転がっていることでしょう。

70年代80年代の頃は、まだコンピュータも普及してなく、レンズも球面レンズのみでの構成でした。硝材も現在のようにフローライトや異常部分分散ガラスなども一般的ではなかったため、収差補正という意味では現在よりもかなり不利な状況でした。コーティング技術も今とは比べ物になりません。

そのため、テレコンを使うとマスターレンズの残存収差も拡大され、テレコンがさらに収差やゴーストを追加することになり、手振れも被写体ブレも拡大され、ほぼ実用にならないほど像が悪化するといったように、悪いことが重なり合った状態になっていたのでしょう。
特に1970年代に各社からズームレンズが発売されましたが、当時のズームレンズは残存収差が多く、テレコンを使うとかなり像が悪化する印象でした。

そんな経緯から一眼レフ黎明期を経験している人は、「テレコンは使えない」という固定観念を植え付けられてしまった人が多かったのです。

現在のテレコン

自分も昔のイメージでテレコンに対して悪いイメージしかなかったのですが、仕事でどうしても長焦点距離を使う必要があり、2倍のテレコンを使って驚きました。 まさに目から鱗でした。特にZマウントになってからのテレコンは秀逸だと感じました。
マスターレンズが単焦点だからかもしれませんが、解像感、抜けの良さ、各種収差の少なさなど、昔の悪いイメージを払拭されました。

テレコンなので、多くは持っている最望遠レンズの焦点距離をさらに伸ばすために利用される方が多いでしょう。自分が所有する最望遠はNIKKOR Z 800mm f/6.3 VR Sなので、それにZ TELECONVERTER TC-1.4x、Z TELECONVERTER TC-2.0xを装着してテストしました。

NIKKOR Z 800mm f/6.3 VR S+Z TELECONVERTER TC-1.4x

いつも訪れる公園に、10月の1週間ほど、驚くほど野鳥が集まるミズキの大木があります。ちょうど夏鳥と冬鳥が入れ替わるオーバーラップ期間で、同じ木にキビタキ、コサメビタキ、エゾビタキ、ジョウビタキ、などが一堂に会する貴重な場所です。
その木の前は畑で、中には入れないようになっています。撮影可能な場所からミズキの樹冠まで20m以上あり、800mmでも少し焦点距離が足りないのです。
F値が1段に抑えられ、焦点距離が1120mm(換算1680mm)になる1.4倍テレコンが最適と思い、導入してみました。

野鳥

NIKKOR Z 800mm f/6.3 VR S+Z TELECONVERTER TC-2.0x

最初に2倍のテレコンを導入しました。野鳥の種類によっては警戒心が強く、800mmでも全く足りないことがあります。800mmに2倍テレコンで1600mm、DXフォーマットで使うと35mm判換算で2400mm相当の画角となります。それでようやく撮影できるようになりました。
換算2400mm相当は、現行Nikonレンズの中で、おそらく手持ちで使える最長焦点距離の超望遠レンズなのではないでしょうか。
F13にまで暗くなってしまいますが、適切に扱えば光学的な性能は文句なく、さすがNikonと思えるテレコンです。

野鳥

天体(参考)

800mm+2倍テレコン+DXフォーマットで35mm判換算で2400mmにもなるので、手持ちで惑星も撮れるかな、と思っていたずらに撮影してみただけです。惑星を撮影する正しい方法ではありませんし、推奨しているわけではありません。望遠鏡ではなく、手持ちカメラシステムだけでどこまで写るのかを試してみた実験です。
強いて理由付けをするとしたら、収差のチェックやVR機構の動作確認、画像コンポジットソフトの確認です。自分の技術ではなく、「ニコンスゲー」的な賛辞です。
2400mm相当のレンズを手持ちで扱えて、木星の大赤斑や土星の輪のカッシーニの間隙が写せたら素敵じゃないですか。ちょっとびっくり。

Z9+Z 800mm f/6.3 VR S+Z TELECONVERTER TC-2.0Xで手持ち天体撮影
30年ほど前に買ったMeadeの10インチ天体望遠鏡の焦点距離が2400mmです。木星や土星などの惑星観察に使っていました。もちろん、アイピースで拡大して観察しますが、このくらいの焦点距離があると惑星は良く見えました。今回800m...
Z9+Z 800mm f/6.3 VR S+Z TELECONVERTER TC-2.0Xで手持ち天体撮影(木星大赤斑編)
前回、800mmF6.3と2倍テレコンの組み合わせで木星を手持ち撮影したところ、バンドが結構明瞭に写っていたので、大赤斑も写る確信が得られました。我が家から見て、木星の高度が高くなる時刻で、大赤斑が正中する時刻の組み合わせで丁度良...
Z9+Z 800mm f/6.3 VR S+Z TELECONVERTER TC-2.0Xで手持ち天体撮影(土星編)
木星よりも遠くて暗い天体なので、少しハードルが上がりますが、木星の大赤班が写ったので、土星も同じセットの手持ち撮影で問題なく写るはずです。2022年は8月15日に土星は衝を迎えたばかりなので、観測好機です。木星よりも遥かに暗くなり...
Nikon Z9+NIKKOR Z 800mm f/6.3 VR S+Z TELECONVERTER TC-2.0xで手持ち天体撮影(土星:カッシーニの間隙にチャレンジ)
前回の試写で、ハチロクサン+2倍テレコンの手持ち撮影で土星の環は比較的簡単に写ることが確認できましたが、土星の環のカッシーニの間隙が描写できていませんでした。望遠鏡で言ったら直焦点撮影なので像は小さく、ピクセルに埋もれてしまっている可能性...
Nikon Z9+NIKKOR Z 800mm f/6.3 VR S+Z TELECONVERTER TC-2.0xで手持ち天体撮影(木星大赤斑編-II)
前回、手持ち撮影でそこそこ大赤斑が写りましたが、少しアンダー過ぎたことと、シーイングもあまり良くなかったので木星の写真としてはあまり良くありませんでした。口径126mm、焦点距離2400mmの望遠鏡として見るともっともっとできる子のはずで...

NIKKOR Z 600mm f/6.3 VR S+Z TELECONVERTER

実践ではまだ使っていませんが、ロクロクサンとテレコンの組み合わせもテストしてみました。
笑ってしまうほど超軽量のロクロクサンの焦点距離がちょっと足りない場合に使えると思うので、テストしてみました。

Amazon Link

Zマウント超望遠レンズ




NIKKOR Z 600/6.3 VR S




NIKKOR Z 800mm f/6.3 VR S

Zマウント純正テレコンバーター




Z TELECONVERTER TC-1.4




Z TELECONVERTER TC-2.0

テレコン使用時のAFの挙動(Ver. 5.00 鳥モード)

F9、F13とかなり暗くなりますが、Z9(Ver. 5.00)の鳥検出AFは問題なく作動しました。野鳥捕捉時のファインダーログです。フォーカスポイントの緑色のがポイントです。野鳥を認識して目を検出すると目の大きさに絞り込まれます。テレコンを装着してF値が暗くなると迷いが生じると思っていたのですが、概ね問題ないようです。

カワセミ(1.4x、2.0x)

ヤマガラ(1.4x)

カイツブリ(1.4x)

ハクセキレイ(1.4x)

モズ(1.4x)

バッタ(1.4x)

鳥モードでバッタを狙ってみたら、ちゃんと目を検出しました。

取り扱い

昔のテレコンは前後フラットな単純な筒状でしたが、現代のテレコンは遠位方向にレンズが大きく飛び出している形状です。各社みなそのような形なので、光学的なシミュレーションの結果、これが最適解なのでしょう。光学的に飛躍的な向上があったのかもしれませんが、物理的に大変扱いにくい形状です。
そのため、テレコンのフロントキャップは特殊な形状になっています。ボディキャップとはまったく別物なので注意が必要です。テレコンを使うときは専用キャップを常に一緒に持ち歩く必要があります。

テレコンの着脱はこの癖のある形状と特殊なキャップのため、実際に使う前に取り付け、取り外しの練習をしておくことをおすすめします。手順を間違えるとデッドロックに陥り、左手にボディ、右手にテレコンを持ったまま何もできなくなります(経験談)。特殊な形状ゆえ、ちょっと置こうにもおいそれと置けない形状なのです。手が3本欲しいと思うこと請け合いです。
ミラーレスのボディは、ゴミの付着防止のため、可能な限りボディのマウントに何もついていない状態にしないことが肝心です。もちろん、ボディのセンサーシールドはONにしてあります。

取り付け

自分はテレコンのリアキャップを緩めておきます。実はこれが非常に重要なステップです。緩めていないとキャップを取るために両手が必要ですが、緩めておけば片手で外せます。作業中片手はボディを持ったままなので、テレコンの扱いは片手で行う必要があります。
その状態で、カメラを望遠レンズから取り外したら間髪を入れずに先ほど緩めておいたテレコンのリアキャップを取ってボディにテレコンを装着します。念のため、望遠レンズのマウント座面に先ほどテレコンから外したリアキャップを乗せておきます。この間は10秒もかからないと思うので、ゴミの侵入を最小限にできるでしょう。基本通り、操作中はボディのマウント面は常に下に向けておきます。これでひとまず安心です。
あとはゆっくりテレコンのレンズ面のキャップと望遠レンズのマウントにかぶせてあったリアキャップを取ってテレコンと望遠レンズを接続します。

取り外し

取るときも問題です。
ます、テレコンのキャップを準備しておくことが重要です。先に外してしまうとデッドロックに陥るので、テレコンのフロントキャップを裏返してテーブルなどに置いておきます。
まず、テレコンと望遠レンズの接続を外し、テレコンのリアキャップを望遠レンズのマウント面に置いておきます。
テレコンをボディから外し、裏返しておいたテレコンのフロントキャップの上に置きます。ボディマウント面は下に向けたまま作業します。
すかさず望遠レンズマウントにかぶせておいたリアキャップを今置いたテレコンの上に置き、カメラと望遠レンズを接続します。

慣れればカメラのマウント面が暴露されるのが10秒以内で済むでしょう。途中でホコリ侵入防止のためにかぶせるキャップは、決して締めないのがコツです。締めると開けるのに両手が必要となり、操作が煩雑になります。片手はボディを下に向けてずっと持つために消費されているので、テレコン着脱に使えるのは片手1本なのです。キャップ類はすべてが終わってからゆっくり締めれば良いのです。

順序を間違えるとアタフタしてしまうので、ホコリの少ない部屋で何度か練習することをおすすめします。とにかくボディに何もついていない時間を極力少なくするように操作します。

総評

各ページのレポート通り、確かに光学的な像の悪化は大変少なく、熟練者が使えば十分仕事でも使えるレベルです。600mm f/6.3、800mm f/6.3での使用レポートなので、他のレンズでの画質はわかりません。ロクロクサンもハチロクサンもMTF曲線を見ると4本のグラフが天井に張り付かんばかりの性能なので、テレコン使用時の劣化がほとんどないのでしょう。ズームレンズなどでのテストは他の方にゆだねるとして、600mm、800mmの単焦点では十分使える画質であると思いました。

しかし、何度も言うようですが、F値が変わることを決して忘れてはなりません。野鳥撮影において、F9やF13は相当暗く、使える環境は限られてきます。暗い森やブッシュの中の野鳥の撮影はかなり困難になります。高感度耐性があり、強力な手振れ補正があるボディであれば有利ですが、そうではない場合はかなり制限されるでしょう。
一眼レフ時代でしたら、F13はファインダー像も相当暗くなるので、それなりの覚悟をしますが、ミラーレスでは普通に明るく見えてしまうので、注意が必要です。適正露出にするとありえないシャッター速度だったり、感度が跳ね上がっていたりします。

手振れ補正はレンズとボディの恩恵にあずかっても、被写体ブレは現時点ではどうにもならないので、そのことを理解して使う分には有用です。野鳥をもっと大きく写したいからと言って、安易にテレコンをつけてもうまく撮れないでしょう。フィールドでのテレコンの使用は、シチュエーションも鳥種も選ぶということです。
しかし、そのことをきちんと理解して十分な光量下で使えれば絶大なる威力を発揮すると思います。

番外

Amazon Link

カメラ関連




Nikon Z9


Nikon Z 9 ボディ

野鳥撮影にも最強のパフォーマンスを発揮するミラーレスフラグシップです。被写体検出機能で野鳥も認識して目にフォーカスを合わせてくれます。本格的に野鳥撮影をする方にはおすすめです。
FTZ-IIを介して今までのFマウントの超望遠レンズも問題なく使えます。ZマウントのNIKKOR Z 800mm f/6.3 VR Sとの組み合わせは5.5段のVRが効き、800mm(DXで1200mm)ながら手持ち撮影が可能になります。




Nikon Z8


Nikon Z 8 ボディ

Nikon Z9の縦位置グリップをなくして小型軽量化を実現したカメラです。
Z9の機能をほぼそのまま継承しているので、野鳥撮影にも最適です。もちろん、鳥を認識して目にフォーカスを合わせてくれます。縦位置を多用しない方にはおすすめです。
重さもZ9の1340gからZ8は910gと軽量化されています。フィールドで持ち歩くには最適で、女性にもおすすめです。
特に小型軽量のロクロクサンことNIKKOR Z 600mm f/6.3 VR Sとの組み合わせは野鳥撮影セットとしてイチオシです。




Nikon Li-ionリチャージャブルバッテリー EN-EL18d

Amazon




Nikon バッテリー室カバー BL-7

Amazon




Nikon FTZ II

Amazon




SmallRig ニコンZ9用Lブラケット(ARCA SWISS互換)

Amazon




グラマスGRAMAS Extra Camera Glass Nikon Z 9用 DCG-NI17 クリア

Amazon

メディア

静止画メイン推奨




ProGrade Digital CFexpress 2.0 Type B COBALT 165GB カード プログレードデジタル 正規輸入品

Amazon

静止画メインハードユーザー推奨




ProGrade Digital CFexpress 2.0 Type B COBALT 325GB カード プログレードデジタル 正規輸入品

Amazon

動画メイン推奨




ProGrade Digital CFexpress 2.0 Type B COBALT 650GB カード プログレードデジタル 正規輸入品

Amazon

動画メインハードユーザー推奨




ProGrade Digital CFexpress 4.0 Type B COBALT 1.3TB カード (最大読込3400MB/s 持続書込2800MB/s) プログレードデジタル 正規輸入品

Amazon




Lexar Professional 128GB CFexpress Type B メモリーカード ゴールドシリーズ 最大読み取り1750MB/秒

Amazon




Lexar Professional CFexpress 256GB Type-Bカード

Amazon




Lexar CFexpressカード Type-B 1TB GOLD 最大読出速度1900MB/s 最大書込速度1500MB/s 制限付き 海外版

Amazon

Nikon純正メモリーカード




Nikon ニコン CFexpress Type B メモリーカード 660GB

Amazon

標準ズーム

おすすめ




NIKKOR Z 24-120mm f/4 S

Amazon




NIKKOR Z 24-50mm f/4-6.3

Amazon




NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S

Amazon




NIKKOR Z 24-70mm f/4 S

Amazon




NIKKOR Z 28-75mm f/2.8

Amazon

広角ズーム




NIKKOR Z 14-24mm f/2.8 S

Amazon




NIKKOR Z 14-30mm f/4S

Amazon




NIKKOR Z 17-28mm f/2.8

Amazon




NIKKOR Z 24-50mm f/4-6.3

Amazon

単焦点レンズ




NIKKOR Z 20mm f/1.8 S

Amazon




NIKKOR Z 50mm f/1.2S

Amazon




NIKKOR Z 85mm f/1.2S

Amazon




NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S

Amazon




NIKKOR Z 135mm f/1.8 S Plena

Amazon

望遠・超望遠レンズ




NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR S

Amazon




NIKKOR Z 400mm f/2.8 TC VR S

Amazon




NIKKOR Z 600/6.3 VR S

Amazon




NIKKOR Z 800mm f/6.3 VR S

Amazon

野鳥撮影用おすすめ超望遠レンズ(Zマウント)




NIKKOR Z 600/6.3 VR S

Amazon


NIKKOR Z 600mm f/6.3 VR S

位相フレネルレンズ採用の通称ロクロクサンと呼ばれる600mmF6.3の単焦点レンズです。
全長278mm、重量1470gで、600mmの焦点距離からは想像できないほど小型軽量です。レンズ単体で5.5段、Z9やZ8との組み合わせではシンクロVR機構によって6段分のVRにより、手持ち撮影が可能です。
DXフォーマットで使用すると900mmF6.3相当となります。野鳥撮影に威力を発揮します。
1.4倍、2倍のテレコンを使用しても画質の劣化が少なく、FXで840mmF9、1200mmF13、DXで1260mmF9相当、1680mmF13相当となります。
最短撮影距離が4mなので、野鳥が近い公園などでは有利となります。




NIKKOR Z 800mm f/6.3 VR S
Amazon

NIKKOR Z 800mm f/6.3 VR S

位相フレネルレンズ採用の通称ハチロクサンと呼ばれる800mmF6.3の単焦点レンズです。
800mmの超望遠レンズとしては驚くほど小型軽量で、全長385mm、重量2385gしかありません。レンズ単体で5段分、Z9やZ8との組み合わせでは、シンクロVR機構によって5.5段のVRにより、手持ち撮影が可能です。
DXフォーマットで使用すると1200mmF6.3相当となります。野鳥撮影に威力を発揮します。
1.4倍、2倍のテレコンを使用しても画質の劣化が少なく、FXで1120mmF9、1600mmF13、DXで1680mmF9相当、2400mmF13相当となります。
最短撮影距離が5mあります。野鳥が遠い公園や小型の野鳥を大きく写したいときに有利となります。

Zマウント純正テレコンバーター




Z TELECONVERTER TC-1.4

Amazon




Z TELECONVERTER TC-2.0

Amazon

野鳥撮影用おすすめ超望遠レンズ(Fマウント)




AF-S NIKKOR 500mm f/4E FL ED VR

Amazon




ニコン マウントアダプターFTZII

Amazon

タイトルとURLをコピーしました