奇しくもNikon Z5を使う機会をいただきました。
一昨年はZ50を購入して、眠っていた義理の父のライカレンズを復活できないかとアダプターを購入して遊んでみました。結果、レポートに書いた通り、Nikonの新しいZマウントは、アダプターさえ入手できればオールドレンズや、名玉と言われるレンジファインダーカメラのレンズで撮影するのに最適なカメラであることがわかりました。しかし、せっかくフルサイズ用に設計された名玉と言われるレンズなので、機会があればフルサイズのミラーレスで使ってみたいと思っていました。
Z5のメリット
Z5とZ50。名前も姿もそっくりですが、大きく違うところがあります。フォーマットと手振れ補正、それに高感度耐性です。フルサイズ用のオールドレンズを使う目的では、これらの点でZ5の方が合っていると思います。
フォーマット
Z50と比べて、Z5のメリットは、何といってもフォーマットの違いです。本職の医療撮影や野鳥撮影にはDXフォーマットの方が有利なので、一眼レフはD500、ミラーレスはZ50を使っていますが、多くのオールドレンズと言われているレンズはフルサイズ用に設計されているので、Nikonで言ったらFXフォーマットでないとそのレンズを完全には活かすことができません。フルサイズフォーマットのことをライカ判と呼ぶように、 特にライカのレンズはフィルム時代のライカ判にこだわって設計されたものです。DXフォーマットだとライカ判の中央を切り取ったような形になり、周辺まで記録できません。
多くのレンズは周辺に行くほど画像は劣化するので、中央を切り取った方が良い結果をもたらすこともありますが、ライカやツァイスのレンズなどのように、周辺画像までこだわって設計されたレンズでは、FXフォーマットで使わないともったいない気がするのも事実です。何より、焦点距離のイメージがそのままなので、違和感がありません。DXフォーマットで使う場合は焦点距離を1.5倍に換算します。50mmレンズをDXフォーマットで使うと、75mm相当となり、望遠気味になってしまいます。望遠撮影やマクロ撮影では有利になりますが、広角レンズで広い範囲を写したいと思っている場合は不利になります。
オールドレンズで野鳥を撮りたいとか、スポーツ写真を撮りたいと言う人はいないと思います。多くは広角からせいぜい標準レンズあたりの味のある明るいレンズを使いたいと言う需要がほとんどでしょう。そう言うシチュエーションでは、やはりフルサイズの方が有利になります。
手ブレ
残念ながらZ50にはボディ内手振れ補正機構は付いていないのですが、フルサイズ機であるZ5にはボディ内手振れ補正機構が付いています。これはオールドレンズファンにとっては素晴らしいことです。当然ながらオールドレンズは手振れ補正などというものが発明される前の設計ですから、レンズにもそんなものは付いていません。さらに昔はフィルムの感度もASA(ISO)100が標準ですし、現在のように撮影中に感度を変更するなどという概念すらありませんでした。したがって、プロカメラマンでも手ブレさせないで撮れる限界は早く訪れます。基本的にはシャッター速度は(1/焦点距離)秒が限界とされ、絞り開放でそのシャッター速度になったら撮影終了でした。
しかし、ボディ内手振れ補正機構があるカメラでは5段分ほどシャッター速度を遅くしてもブレずに撮影することができます。50mmのレンズであれば、1/2秒くらいまで手持ちで行けるということです。画期的です。実際は感度も上げられるので、相当暗い環境でも手持ち撮影ができてしまいます。Leicaのレンズで、今までLeicaのボディでも撮れなかったものも撮れるようになる可能性を秘めています。あまり語られていませんが、オールドレンズフリークにとってはすごいことです。
高感度耐性
受光面積が違うので仕方ありませんが、やはりZ50よりもZ5の方が高感度耐性も良いようです。より悪条件では、感度を上げられるのでシャッター速度を上げられる上にボディ内手振れ補正も効き、相乗的に良い結果が得られるようです。
ライカのレンズで、やや暗めの室内などでも普通に手持ちで撮影できてしまいます。腕が上がったような錯覚をおぼえますが、それは単なる勘違いで、ほぼ100%手振れ補正と高感度耐性の恩恵です。
DXのZ50もFXのZ5も、Zマウントは共通なので、LeicaM→NikonZのマウントアダプターは共通で使えます。何の問題もなく、Z50で使っていたアダプターがそのまま付きます。
作例
ホワイトバランス調整はより進化しているように感じます。植物育成用のLED照明があたっていますが、うまく調整されています。F1.4なので、被写界深度は浅く、左の葉の中央にピントを合わせていますが、前後数ミリしか会っていません。
庭のメジロ。メジロが来るようになりました。
わが家のブンチョウ。ほぼ放し飼いなので、ずっと家内の上に住んでいます。F1.4の明るさとボディ内手ブレ補正機能によって、暗い室内でも躊躇なく撮影できます。
イグアナ。Z5もピーキング表示があるので、マニュアルフォーカスが大変楽です。特に明るいレンズだと目にピンポイントで合わせることができます。
やはりフルサイズだと写る範囲が広く、ボケを楽しむ上では有利になります。
マスコウィッツファンだったので、30年ほど前に箱根の彫刻の森で行った展示即売会に行きました。その場で絵を買って、サインしてもらいました。今では貴重なサインです。
Z5だからというわけではありませんが、ミラーレスは露出補正が楽で目から鱗です。他メーカーのミラーレスはあまり使っていないのでわかりませんが、NikonはZ50にしても、Z5にしても、簡易露出補正機能が大変使いやすく、ファインダーや液晶画面を見ながらダイアルを回すだけで思った通りの露出補正ができます。
なかなかきれいな前ボケですが、周辺は結構流れています。Z50では気づきませんでしたが、Z5では顕著です。Leicaファンからすると、これも味なのでしょう。
遠景のボケの方がきれいでしょうか。美しい女性のポートレートの背景には最適なのですが。
Z50では気づきませんでしたが、開放だと周辺減光が結構あります。
とてもかっちりした描写です。
ボディ内手振れ補正機構があるので、日が暮れたあとのスナップも手持ちで気軽に撮れます。今までこのレンズと本家Leicaのカメラで撮影できなかったものが、Z5ボディで可能になりました。
ガウスタイプレンズのボケはやはり素直できれいです。ほわーんととろけるようです。
適切なモデルがいなかったので、佐々木希ちゃんで。
Nikon Z5のレンズセット
Nikon Z5 レンズキット NIKKOR Z 24-200mm f/4-6.3 VR |
フルサイズに対応したオールドレンズなどを余すことなく表現したい場合は、フルサイズのNikon Z5はおすすめです。アダプターさえ買えば、名玉と呼ばれているような有名どころのレンズは使えると思います。特にLeicaはオールドレンズフリークには人気が高いので、アダプターはいくつも出ています。マニュアル絞り、マニュアルフォーカスができるレンズであれば概ね使えるでしょう。 |
Nikon Zマウントのボディー
オールドレンズ用に特化するのである場合や、Zマウントレンズをお持ちの場合はボディ単体もおすすめです。
Nikon Z5 | Nikon Z6II | Nikon Z7II | Nikon Z8 | Nikon Z9 |
Leica MマウントレンズをNikon Zマウントカメラで使うためのアダプタ各種
さすがに人気のLeicaレンズなので、各社から発売されています。基本的に光学部材や電子部品もなく、マウント変換のみなので、価格も手ごろです。
TTArtisan M-Z | K&F Concept レンズマウントアダプター KF-LMZ | SHOTEN マウントアダプター LM-NZ M EX | SHOTEN マウントアダプター LM-NZ II | TTArtisan マウントアダプター M-Z 6bit |
Leica 50 mm f / 1.4 summilux-m Aspherical
Leica 50 mm f / 1.4 summilux-m Aspherical | Leica 50mm f/1.4 SUMMILUX-M 非球面 |
泣く子も黙る?Leica 50 mm f / 1.4 summilux-m Asphericalです。自分では買えません。最新のものは非球面レンズを使っているようです。 存在だけでオーラを発しています。 |
|