Nikon Z 50の遊び方(その3)

  • ボディ:Nikon Z 50
  • レンズ: Pentax SMC-PENTAX 50mm F1.2

Nikonのミラーレス用Zマウントは各社カメラメーカーの中で一番口径が大きく、一番フランジバックが短い設計です。それによって、アダプターさえあれば世の中のほとんどすべてのレンズをNikonのZマウントのミラーレス一眼に取り付けることが可能です。

前回は眠っていた義父の形見のライカレンズを取り付けて遊びました。フランジバックが異なるため、一眼レフでは使えない状況が続いていたのですが、ここ数年のミラーレス一眼の台頭によって復活できるようになりました。ここにきて、オールドレンズがにわかに脚光を浴びはじめています。
とは言っても、普通のレンズや一昔前のズームレンズなどでは、単に写りが悪いだけで、オールドレンズの味を楽しむというものではありません。昨今の高精細なセンサーは、良いレンズの良さを引き出しますが、悪いレンズも悪さをより引き出してしまいます。オールドレンズでも、こだわって設計された明るい単焦点や独特な味を売りにしていたレンズでないとミラーレスで復活させる意味がなくなります。

スポンサーリンク

SMC-PENTAX 50mm F1.2

高校入学時にオヤジに買ってもらったASAHI PENTAX K2と SMC-PENTAX 50mm F1.2 です。当時50mm F1.2をラインナップしていたのはPENTAXだけでした。一眼レフ用レンズとして、50mm F1.2は確か世界初だったと記憶しています(違ったらすみません)。
小学生の頃から写真をはじめ、伯父から撮影の手ほどきを受けていたのでレンズのF値が写真表現の大切な要素であることは十分に理解していました。中学時代から天文少年だったので、当時は一眼レフに明るいF1.2のレンズが使える唯一の夢の組み合わせでした。

久しぶりに往年のK2を撮影していたらブンチョウがレンズをつつきに来ました。
50mm F1.2のただならぬ雰囲気を感じたのでしょうか。
就職して買った645のシステムに移行するまではずっと使い続けたお気に入りのカメラです。
当時としては、F1.2は大口径標準レンズです。
誇らしげに刻印されている1:1.2/50。
Nikonも同じころF1.2の標準レンズを出しましたが、焦点距離が55mmでした。

K2は当時PENTAXのフラグシップボディであり、50mmF1.2もフラグシップレンズでした。覚えていませんが、かなり高価なセットだったはずです。45年ほど前のレンズですが、今でも中古市場で良品は7万円前後の値がついています。当時から一眼レフカメラやF値が明るい単焦点レンズなどという組み合わせはマニアックなもので、高校生のブンザイでこのようなカメラを要求するのはずいぶんワガママであったと今になって思います。しかし、このカメラとレンズとの出会いがあったからこそ、写真家としての今の自分があります。とにかく使い倒しました。親に感謝です。

さすがにゴムは劣化していますが、ピントリングも絞り環もスムーズに動作します。
レンズに曇りやカビは一切なく、良好な状態を保っています。

特に防湿庫に入れて保管していたわけではありません。昔叔父に教わったことに、「カメラはしまってはいけない」という教えがあります。大切にケースに入れたり、タンスや引き出しにしまうとカビると。カメラは常に目の届く風通しの良いところに転がしておき、時々動かしてやるのが一番だ、と言われてきました。このカメラもレンズも、教え通りむき出しで棚の上に置いてありました。時々ブロアでほこりを払ったり、各部を動かしてみたりしただけです。それが良かったのか、45年経ったいまでもシャッターは切れるし、レンズもまったくカビたりせず、当時のままです。もちろん、当時開発されたペンタックスのスーパーマルチコーティング(SMC)の出来が良かっただけなのかもしれませんが、下に登場するCanon Pも前回の記事のLeica M6とレンズセットも「しまわない」で何十年も経過していて、結果は良好です。
「カメラはしまってはいけない」という教えは、正しかったのかもしれません。

今回は名玉と言われるこのレンズを復活させてみたいと思います。

Kマウント-Zマウント変換アダプタ

ちゃーんとありました。ペンタックスのKマウントからニコンのZマウントに変換するアダプターです。便利な世の中です。この組み合わせの需要は少ないと思いますが、作られていることに感謝します。
K&F CONCEPT の PK-NIK Zという商品です。

PK-NIK Z 昔のペンタックスKマウントレンズをニコンZマウントカメラに取り付けるためのアダプタです。
絞り連動機構やオートフォーカス、電気接点などは一切ありませんのでご注意ください。
完全にマニュアルフォーカス、マニュアル絞りで使うためのものです。フランジバックはきっちり合うので、無限遠も問題ありません。

このアダプタも大変良く作られています。Kマウント側も、Zマウント側も高精度の加工がされており、かっちりとはまります。きつくて入らないとか、がたつくといったことは皆無です。まさにピッタリという感触です。電気接点も連動機構もない、単にフランジバックを調整するためだけの筒なので、価格も安く、6,000円ほどです。しかし、内面の反射防止処理といい、マウント面の加工精度といい、よくこの値段でつくれるな、と感心するほど良くできています。

Z50に装着

Z50に動画撮影用のカメラケージがついてしまっていますが、無視してください。

装着はまったく問題なくできました。ペンタックスとニコンはバヨネットの回転方向が逆なので、戸惑いますが、印を合わせて回転させれば「カチッ」と気持ちよくロックされます。

F1.2はやはり口径が大きく、タダならぬ雰囲気を醸し出します。これぞレンズ、といういで立ちです。
フォーカスも絞りも手動です。フィルム時代から写真を撮っていた人には違和感はないでしょう。

作例

Leicaのレンズと同様、Z50側はマニュアル設定にしておけば、大変楽に撮影できます。せっかくのF1.2のレンズなので、絞りは開放に固定したままです。基本的にいじる必要はありません。今回はISOも100に固定して、シャッター速度だけで露出調整をしました。EVFに露出は反映されるので、大変楽です。Leicaの時もそうですが、フォーカシングや露出の調整は、ミラーレスのお蔭で、本家LeicaやPentaxの当時のボディよりも格段に使いやすいのが面白いところです。何せ撮れるものが予め見えるのですから、失敗がありません。ピントもボケ具合も露出の過不足も、すべてEVFやモニターで確認できます。

フォーカシングもピーキング表示にしておくと、エッジが赤色で表示されるので、すぐに合わせられます。開放の被写界深度は非常に浅いので、最短撮影距離で体を前後させてフォーカスを合わせるシーンでも極めて良好にフォーカシングが行えました。これには目から鱗でした。

さすがに45年前の設計のレンズなので、フォーカス面のシャープさは欠ける気がしますが、それも良い意味で味なのだと思います。少し絞ればどんどんシャープになるのでしょうが、せっかくのF1.2なので、絞ったらダイナシです。すべて開放F1.2で撮影してみました。

ピントが合っている面の前後数ミリを超えると前後とも大胆にボケます。
ガウスタイプのレンズ設計なので、ボケは素直なようです。
素直な描写ですが、開放だと様々な収差が残っているようです。それも味なのかな。
当時はEDなどの特殊分散ガラスもありませんし、非球面レンズの研磨技術も確立されていません。
球面レンズだけで勝負しています。ボケ部にはパープルフリンジが発生していますがそれも味です。
カリカリではなく、ホンワカした描写です。35mm判換算で75mm相当になるので、
女性のポートレート写真などには向いているかもしれません。
これもオヤジの形見のCanon P。このレンズもNikonのZマウントであれば使えそうです。
これは50mmF1.4なので、いつかチャレンジしてみます。義理の兄が当時の50mm F0.95
を持っているので、いつか借りて使ってみたい。この頃のCanonはLeica Lマウントを
採用しているので、Leica L→Nikon Zの変換アダプタを入手すれば使えるはずです。
汚いバックだったのですが、やはりF1.2は圧倒的にボケボケになり、ゴミをすべて隠してくれます。
何だろう、こういうレンズを使うと、ベランダの花を撮るだけで何やらゲイジュツっぽくなってしまいます。
スマホじゃこういう写真はなかなか撮れません。
Z50などのミラーレスでは露出がファインダーで確認できるところが優れています。
白い花は露出調整が困難ですが、EVFで確認しながら自由に調整できます。
Z50のAWBの恩恵なのか、レンズが優秀なのかわかりませんが、
カラーバランスも見た目通りの描写になっていました。
前ボケもいれてみました。ふんわりした癖のないボケです。

楽しい

Leicaに続いて今回はPentaxのオールドレンズで遊んでみました。評価は意見がわかれると思いますが、甘い描写や収差などを「味」としてとらえるかどうかがポイントだと思います。そもそもカリカリの描写が好きな人はオールドレンズを使おうなどと思わないはずなので、すべて「味」としてポジティブに捉えられることでしょう。何よりも、もう使うことはないとあきらめていた往年のレンズを復活できる喜びと、マニュアル操作で写真を撮るという行為がなかなか楽しいのです。
そういった感覚をご理解いただける方々にはおすすめな遊びです。

Z50のセンサーはAPS-Cなので、フルサイズレンズの範囲をすべて記録できませんが、逆に中央部のおいしい部分だけを使っているという考え方もできます。周辺まで高解像に設計されたレンズでしたら、今ならZ5の方が良いかもしれませんが、何十年も前のレンズの周辺画像はあまり良くないことも多く、APS-Cの方が使えることもあります。

おりしも、ちょうど今月、NikonからZマウント用50mm F1.2のレンズが発売になりました。 NIKKOR Z 50mm f/1.2 S です。きっと素晴らしい描写なのだと思いますが、価格は30万円です。
Nikonは2019年10月12日にはNIKKOR Z 58mm f/0.95 S Noctも出しています。驚異的なF0.95ですが、価格も驚異的で現在の実勢価格でも100万円オーバーです。


TTArtisan M-Z ライカMマウントをNikon Zマウントに変換
Amazon

K&F Concept メーカー直営店 マウントアダプター PKマウント ニコンZ マウント 変換
Amazon

K&F Concept レンズマウントアダプター KF-39Z (ライカL39マウントレンズ → ニコンZマウント変換)
Amazon

NIKKOR Z 50mm f/1.2S
Amazon
2020年12月11日に発売になったNIKKOR Z 50mm f/1.2 Sです。
オールドレンズではなく、最新の50mm F1.2を試したい方はこちらをどうぞ。
おそらく今後名玉として語り継がれるレンズになることでしょう。

Nikon ミラーレス一眼カメラ Z5 ボディ
Amazon
2020年7月。NikonからZ5が発表になりました。Zマウントでフルサイズなので、フルサイズのイメージサークルをすべて活かすことができます。風景写真や広角レンズを多用される方でオールドレンズ遊びをされたい方は、Z5の方がマッチしていることでしょう。
フォーカスのピーキング表示や露出補正簡易設定など、Z50でできたことは全てZ5でできるでしょう。周辺まで良像なオールドレンズでしたらZ5も選択肢です。
Amazon Link

カメラ関連




Nikon Z 50

Amazon




Nikon Z fc シルバー

Amazon




Nikon Z fc ブラック

Amazon


Nikon Z 50 ボディ

DX(APS-C)フォーマットのミラーレスカメラです。フルサイズよりも小型のセンサーなので、望遠やマクロ撮影に有利になります。
また、小型軽量(530g)で持ち運びが楽です。入門用と思われがちですが、画像は2千万画素以上の出力が可能で、静止画も動画も仕事にも使えるレベルの素晴らしい画質です。

姉妹機にZfcが登場しました。中身はZ50と同等ですが、外観はクラシカルでダイアルによる操作が楽しめます。




Nikon Li-ionリチャージャブルバッテリー EN-EL25

Amazon




Nikon FTZ II

Amazon




【Nizon Z50 専用】 2枚セット 超薄ガラス液晶保護フィルム

Amazon

メディア




ProGrade Digital SDXC UHS-II V60 GOLD 128GB

Amazon




Prograde Digital(プログレードディジタル) SD UHS-II

Amazon




ProGrade Digital SDXC UHS-II V60 GOLD 512GB

Amazon




Lexar SDカード 256GB Professional 1800x SDXC

Amazon

標準ズーム




NIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR

Amazon




NIKKOR Z 24-120mm f/4 S

Amazon




NIKKOR Z 24-50mm f/4-6.3

Amazon




NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S

Amazon




NIKKOR Z 24-70mm f/4 S

Amazon

単焦点レンズ




NIKKOR Z 20mm f/1.8 S

Amazon




NIKKOR Z 50mm f/1.2S

Amazon




NIKKOR Z 85mm f/1.2S

Amazon




NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S

Amazon




NIKKOR Z 135mm f/1.8 S Plena

Amazon

望遠・超望遠レンズ




NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR S

Amazon




NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR

Amazon




NIKKOR Z 400mm f/2.8 TC VR S

Amazon




NIKKOR Z 800mm f/6.3 VR S

Amazon

野鳥撮影用おすすめ超望遠レンズ(Zマウント)




NIKKOR Z 800mm f/6.3 VR S

Amazon


NIKKOR Z 800mm f/6.3 VR S

位相フレネルレンズ採用の小型軽量の800mm単焦点レンズです。全長385mm、重量約2385gで、800mmの超望遠レンズとしては驚異的な軽さです。5段分(Z8やZ9との組み合わせでは5.5段)のVRにより、手持ち撮影が可能です。DXフォーマットで使用すると1200mmF6.3相当となります。野鳥撮影に威力を発揮します。
1.4倍、2倍のテレコンを使用しても画質の劣化が少なく、FXで1120mmF9、1600mmF13、DXで1680mmF9相当、2400mmF13相当となります。

Zマウント純正テレコンバーター




Z TELECONVERTER TC-1.4

Amazon




Z TELECONVERTER TC-2.0

Amazon




ニコン マウントアダプターFTZII

Amazon

Amazon Link


Nikon Z5


Nikon Z6II


Nikon Z7II


Nikon Z8


Nikon Z9
著者
Yama

大学卒業後しばらくは建築設計に従事。その後人工知能の研究所で知的CADシステムやエキスパートシステムを開発。15年ほどプログラマをしていましたが、管理職になるのが嫌で退職。現在は某大学の非常勤講師(情報学)、動物医療系および野鳥写真家、ウェブプログラマ、出版業などをしながら細々と暮らしています。

Yamaをフォローする
Nikon Z50オールドレンズ
スポンサーリンク
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました