コンピュータ 円周率π IBM Österreich IBM Österreich の刻印があるパンチカードは多分貴重? 小学6年生の時、学校でウィーン市内にある IBM Österreich (Austria) に見学に行きました。1972年... コンピュータ数学
異国の文化 アメリカのコイン:ダラー硬貨 アメリカに行ってまず驚いたのは、何でも大きいことです。カボチャ、スイカ、ナスなどの野菜やくだものにもびっくりしましたし、道路も広いし、車もデカい。牛乳やオレンジジュースのパックも持てないほど大きいし、お菓子やケーキまで何でもビッグサイズで... 異国の文化収集
異国の文化 アメリカのコイン:レアなペニーとハーフダラー ペニー、ニクル、ダイム、クォーター、ハーフダラー、ダラー。それぞれアメリカの1セント、5セント、10セント、25セント、50セント、1ドルコインの愛称です。父の仕事の関係で渡米したのが小学3年生の時でしたが、アメリカに行く前からコインコレ... 異国の文化収集
書籍・写真集 アマゾンキンドル(Amazon Kindle) 基本は紙派ですが、時代に合わせてKindle本も出しています。そもそも1990年代から独自にPDFをCDに焼いた媒体を販売していた実績がありますので、電子出版の本を作ることに抵抗はありません。やっぱり紙だな、と思いながらも、時代の... 書籍・写真集出版書籍・写真集
書籍・写真集 YILハイパーブックレット(Hyper Booklet) 誕生秘話 過去にイグアナの飼育本を出版したことがありますが、読者からの問い合わせで多かったのが、「本読んだのですが、イグアナって何食べるんですか」といったような内容でした。これはショックでした。私に文才がないからかもしれませんが、飼... 書籍・写真集出版書籍・写真集
異国の文化 AISの授業その4:自叙伝(Autobiography) 国語、つまりAmerican International School(AIS)でのことなので英語の時間ですが、中学生になっていきなり自叙伝を書くという課題が出ます。これも何週間もかけて先生に指導されながら完成させます。自分のこと... 異国の文化教育
書籍・写真集 YIL出版(YIL Publication) 今の時代、本を作るのは誰でも簡単にできます。データを作りさえすれば、オンデマンドで印刷、製本までしてくれる会社はたくさんあります。売れるかどうかは別として、作ることに関してはかなりハードルは低くなっています。自分は一時期出版社で編集の仕事... 書籍・写真集出版書籍・写真集教育
異国の文化 AISの授業その3:化学(Chemistry) アメリカンインターナショナルスクール(AIS)での化学の授業も面喰いました。 ある日の化学の授業 生徒が待っている教室に実験道具を持った先生がおもむろに登場します。一言「Watch」と言ってショーがはじまります。 ... 異国の文化教育
異国の文化 AISの授業その2:音楽と物理(Music and Physics) ウィーンのアメリカンインターナショナルスクール(AIS)では、ウィーンという土地柄なのか、音楽と物理を混ぜたような面白い授業がありました。 座学 音階の仕組みを習います。これは完全に物理の世界です。弦の長さを変えるとどうなるか... 異国の文化教育