カワセミは真っ先にテストして誤検出はあったものの、特に問題なく認識されていたので、ページすら作っていないことに気付きました。
カワセミの検出


ファームウェアVer. 2.10
Z9のファームウェアがVer. 2.10にバージョンアップしたので、カワセミ撮影のログをとってみました。
- ボディ:Nikon Z9( C:Ver.2.10 )ワイドエリア:被写体検出(動物)
- レンズ:NIKKOR Z 800mm f/6.3 VR S
被写体検出能力が進化したとの情報ですが、以前から効率よく検出していたので、正直どこがどう進化したのかわかりません。問題なくカワセミを被写体として認識して、きっちり目を検出してフォーカスポイントを設定してくれるということしか言えません。今まで通り気持ちよく目に合焦します。
追記(2022年7月)
かなり暗い状況もテストしてみました。
絞り開放のF6.3、シャッター速度1/50sにしないとISOが2000以下にならない薄暗い状況でしたが、被写体検出は安定的に動作してくれました。横向きで目がはっきり見えている状況の方が検出率は高いようですが、この状況で正面を向いてもフォーカスポイントは頭部から外れることはなく、追尾し続けてくれました。


追記(2022年8月)
かなり暗い条件ですが、正面から至近距離の側面でテストしてみました。カワセミはずいぶんディープラーニングの対象として学習されたのでしょう。ほぼ間違いなく被写体として認識して、目もしくは頭部を確実に検出して追従します。静止したカワセミに関しては完成の域に達しているのではないでしょうか。
サンプル画像










カメラ関連
Nikon Z 9 ボディ
野鳥撮影にも最強のパフォーマンスを発揮するミラーレスフラグシップです。被写体検出機能で野鳥も認識して目にフォーカスを合わせてくれます。本格的に野鳥撮影をする方にはおすすめです。 |
Nikon FTZ II |
予備バッテリーEN-EL18d |
予備バッテリー室カバー |
L型ブラケット |
液晶保護ガラス |
メディア
静止画メイン推奨 165GB |
大容量 325GB |
動画プロ向け 650GB |
標準ズーム
24-120mm f/4 S イチオシ標準ズーム |
24-50mm f/4-6.3 |
24-70mm F/2.8 S |
Z 24-70mm f/4 S |
28-75mm f/2.8 |
単焦点レンズ
NIKKOR Z 20mm f/1.8 S |
NIKKOR Z 24mm f/1.8S |
NIKKOR Z 50mm f/1.2S |
NIKKOR Z 85mm f/1.8S |
NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S |
野鳥撮影用おすすめ超望遠レンズ(Zマウント)
NIKKOR Z 800mm f/6.3 VR S
位相フレネルレンズ採用の小型軽量の800mm単焦点レンズです。全長385mm、重量約2385gで、800mmの超望遠レンズとしては驚異的な軽さです。5段分(Z9との組み合わせでは5.5段)のVRにより、手持ち撮影が可能です。DXフォーマットで使用すると1200mmF6.3相当となります。野鳥撮影に威力を発揮します。 |
Zマウント純正テレコンバーター
Nikon Z TELECONVERTER TC-1.4X |
Nikon Z TELECONVERTER TC-2.0X |
野鳥撮影用おすすめ超望遠レンズ(Fマウント)
AF-S NIKKOR 500mm f/4E FL ED VR |
NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR |
マウントアダプターFTZ2 |